子どものテストのいかし方 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

昨日、ふとしたことから、家でテストの話題に。

「そういや、○○、テストないの?」
と。

そうしたら、
「プリントはさむところに片づけたで。」
とのこと。

「いやいや、テストは、見せるものなんよ。」
と、教え、見せてもらいました。

返ってきていたテストは、どれも100点だったので、
「すごいなぁ。ちゃんと、すみからすみまで読んでやったんやなぁ。」
と、伝えました。

1年生とはいえ、100点を採ろうと思うと、その時間、集中して取り組まないと、採れないと思うのです。

他の点数だった時には、どうしてそうなったのかを振り返らせるつもりにしています。
すごくできなかった時には、できるようにするための方法を一緒に考えるつもりです。

テストは、授業を受けて、自分がどれだけ理解できているかを調べるためのもの。

そのテストの結果を見て、親が一喜一憂するのではなく、対策をたてるためのもの。

100点だけは、上記のように、その人の取り組んだことが結果となったので、すごいなぁ。と心から伝えてもいいのではないか、と思っています。

やっぱり、100点を目指すことは、必要だと思うので(*^^*)

そして、テストには、親も関心を持ってほしいな、と、思っています。
結果が悪かったとしても、怒るのではなく、その間違い方から、お子さんがなぜできていないのか、一緒に考えていただけたら、と、思います。

教科の学習が分かっていないのか、問題そのものが読めていないのか、注意力が足りないのか。

原因を探ったら、そこからできることを考えます。

理科でしたら、教科書を毎日音読するだけでもずいぶん違うと思いますよ。

幼いお子さんがいらっしゃる方は、理科は、幼児期にいっぱい外で遊んだことが学習に直結する分野なので、いっぱい楽しく遊んでほしいな、と、思います。

外に連れ出すだけではなく、草花に関心が持てるような声かけや、虫に目が行くような声かけをしていただけると嬉しいな(*^^*)

個別に本格的な相談がある方がもしいらっしゃったら、有料にてお受けいたします。
(専門分野につき(^_^;))

それでは、今日は、このへんで。

No. 681