読解力をつけるために、家でできること。 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

次男と先週取り組んだ問題。


年長の次男、ただいまつぶよみ段階です。
(ひとつひとつ 「7 に ん が」➡「7人が」と、いったん一文字ずつおって、文節にする読み方)


それで、読ませながら、文の意味がとれているのか、質問。

私「どんなおはなし?」

息子「公園で、女の子と男の子が遊んでたんよ。」

私「何人のお友達?」

息子「7人」

私「それからどうなったん?」

息子「夕方になったから、帰ったんよ。つかれはってん。」

私「何人帰ったの?」

息子「4人」

私「で、何がわからへんの?」

息子「⁉」

私「どこが問題なん?もう1回読んでみ。」

息子「(読んだ後。) わかった。何人になったでしょうや。」

私「どうしたらできるの?」


みたいな感じで、私が読んであげるのではなく、彼に読ませて解いています。
勝手に話を膨らませちゃうのが、彼の豊かなところだな、と、楽しく聞かせてもらっています。
きっと、彼は、算数のおはなしづくりをするのが得意な子どもになるでしょう(*^^*)


あまり意識していなかったのですが、これは、読解力の訓練になります。


あと、料理本を読ませて、料理に取り組ませているのも。(こちらは長男)


先日、基礎基本の問題を見て、読解力が必要だと改めて思ったのですが、次男にやっているみたいにやる方法は、意識的に時間をとってやる方法ですね。


それだけではなく、長男にやってるみたいに、料理するために本を読まなくては分からない状況を作る、また、プラモデルを作るために説明書を読む必要がある、みたいな必然の状況を作るということが家でできます。


お菓子づくりなんかもいいですね。


おうちの人がお膳立てして、子どもたちはこねたり混ぜたりするだけではなく、読んで、理解して取り組むような状況。


読んだことがイメージできないと、問題ができません。


問題を解くために読解力をつけるというより、より、豊かに生きるために読解力をつけるという視点で、取り組んでいただけたらと思います。


読めるようになると、勝手に読んで、自分で進めることができるので、親としてはとっても楽になりますよ。
(長男は、すでにその域に達しているのでありがたい。人それぞれ、得意なことがあるのでしょうね。)
(分かりにくいところは、繰り返し読ませて、どういうことかイメージできるように教えています。)

No. 677