勝手に学ぶようになるための環境作り | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

「勉強しなさい。」
とは言わないつもりですが、学習環境を整えるという点では、とても力を入れています。
(元学校の先生だけに。)


図鑑は、長男が興味を持った分野は、全て買いそろえています。


昨日、遊んでいたおもちゃはブロック。



これは、本屋さんで見つけて買いました。


ラキューや、レゴなんかのブロックも買っています。
地球儀も、早いですが、もう持っています。


そして、図書館に、2週間に1回通っています。
育休中も、通っていました。
育休中は、本の本を買って、それを参考に絵本を買っていました。


お料理、お手伝い、外遊びという体験を重視しています。


上記のように、勉強の基礎となる力がつくような環境作りにこだわっています。


とはいえ、ものすごく必死にやっているというよりは、1年生の子を教えた時に、こういう経験を1年生までにしておいたらきっと学ぶの楽しいだろうな、と思ったことをやっているだけなのですが。


子育て実験とでもいいましょうか(*^^*)
こういう力がついていたらいいのにな、と、思ってきたことをどうやったら体験させておけるか、みたいな。


子どもの発達に良さそうと思って、なおかつ自分も楽しそうと思ったものを与えているので、買うときは、これを息子達がどう扱うのだろう、というワクワク感の方が、大きいです。


自分がよいと思っても、使われない物もあります。
ですが、少し発達段階より先の物を買っているので、時がきたら勝手に遊び始めるという物もあります。


よく買うのは、公文の開発しているおもちゃ。
これは、よくできていますよ。


テレビは、ほとんど観ていません。
前は、妖怪ウォッチはビデオで録画して観ていましたが、最近は、それもあんまり観ていません。
観たらダメとも言っていません。
育休中は、「おかあさんといっしょ」のお世話になっていました。


私が観たいのを一緒に観て楽しむことはありますが、あんまりテレビはついてないです。


テレビが悪だとは思っていませんが、テレビを観る時間が増えすぎると受動的な時間が増えてしまうと考えています。


ゲームも反対ではないですが、ゲームをするんだったら作ればいいという夫の意見に賛成です。



幼児期に一番育ててやりたい好奇心を育てるべく、自ら働きかけなきゃできない環境を意識的に作っています。


ずっと一貫してそこを大切にしてきたので、我が子たち、大量にある時間の使い方に困ったことはありません。


なんだかんだと自分らですることを作れます。
「暇だ、することない。」と、聞いたことがありません。
まあ、古民家に越してから、家の仕事が大量にあって、本気で暇もないのですが(^_^;)


絵が苦手だったり、自転車に乗れなかったりと、できないことも多々ありますが、好きなことがしっかりあって、楽しく遊べるふたりを見ていると、このまま見守っていってよいと確信しています。
全て完璧にというのは、全く目指していないので。


最近は、おうちの人がしたいことがあって、それをイキイキとしているのが、一番の子育てなんじゃないか、と思っています。


大崎上島に住んでいて、早期教育の子育てに興味があるけど、どんな物を買い与えていったらいいんだろうと思っている人がいたら、我が家のおもちゃ、参考に見に来ませんか(*^^*)
いろいろありますよん。


一人目が産まれたときは、暇だったので、かよこばあちゃんの天才脳の本を愛読して、面白そうなことは、やっていました。


産まれたときは、いろいろ良いって言われたこと試して、まさしく「子育ては実験」って感じでした。
その事は、次回に。


それでは、今日は、このへんで。


お読みいただき、ありがとうございました(*^^*)

No. 410