子育ては、待つこと。問うこと。親の忍耐が試される。 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

だいぶん暮らしが落ち着いて来ました。

我が家は、昨年まで、早く寝て、元気に保育園に通うということを最重要目標にしてきました。

その中で、子どもにどんな問題が出てきてしまったかというと、

時間がかかったら食べさせてもらえる→自分で食べない。
ぐずぐず言ってたら着替えさせてもらえる。→とりあえず泣く。

みたいなことがありました。

片付けしないまま寝たり、お風呂でこちらがしてあげることが多かったり、保育園の用意もこちらがしたり。(兄の方は保育園の用意は自分でするようになってきていましたが。)


時間があるときは、させることを心がけてはきたのですが、思うようにはできていませんでした。


時間ができたことにより、幼稚園の片付け、準備、洗濯物たたみ、ふとんひきなど、を子どもたちに積極的にさせるようにしています。


それにはまあ、時間がかかります。


次男は、すぐに気がまぎれて遊んでしまうので、1時間以上幼稚園の片付けと準備にかかっています。

制服のボタンがはずせないと言っては泣き、ハンガーにかけられないと言っては泣き、という部分もあり(^_^;)



お風呂でも、髪を洗う時に、こちらが毎回何も声をかけずに濡らしていたので、
「髪を洗うには、まず、どうするの?」
と聞くと、

二人そろって、きょとん。
って感じ。

「ママは、どうしてる?」

しばらく考えて、
「濡らす。」

みたいな感じ。


二人で放っておいてもテレビにもゲームにも頼らないで延々と遊び続けられるので、そういうところはすばらしいのですが、いかんせん生活力に欠ける息子たち。


この自由さは残しながら、片付けなど生活に必要な力をつけてやることがもっかの課題。


「全て終わったら、自由。」

ということで、取り組み中。


小学校になったら、ここに学習が入ってきます。
それまでに基礎的な生活力の育成をしておきたいです。


「次はどうするの?」

と問いかけて、待つ。


自分で分からなくなった時のために、朝と夕のしなければならないことリストを作りました。


作ってみて、曜日によって少しずつ変わること、結構多いことが分かりました。


ホワイトボードに貼って、マグネットをすごろくのように次に進めるようにしました。







(何度とってもぼやける(T_T)


自分の力で用意をすること。


それがあたりまえにできるように、気長に支援していきたいです。


No. 278