これからの子育てでつけてやりたい力は、家事の中にあると思う。 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

お手伝いは、生きる力だけでなく、仕事にもつながってる。 |かずえのブログ ☆つれづれなる日々。どんな私も私なのだ(*^^*)
/kstkazue/entry-12106790809.html

先日書いたこの記事。

この記事のことを同僚に話した。

その先生は、学級担任歴は2年目と経験年数は少ないが、子ども達をばっちりまとめておられる方。


先生を取り巻く環境が厳しくなってきているが、経験が浅くても大丈夫な人は大丈夫だ。


たまたま担当したクラスが良かったのよ、なんて思う人もいるのかもしれないが、学級というのは、いろんなお子さんがおられる。
先生を信頼し、学級がほぼ平和に過ぎていくまでにいろんなことがある。

それをひとつひとつ乗り越えた後、平和な教室が作られていく。

問題が起きない教室は、ありえないと思う。
問題が起きた時に、どう子ども達に考えさせるか、どういう空気を作っていくかというのは、教師、一人ひとりに委ねられている。

そういう意味では、教師という仕事は孤独だ。


経験年数が多くても浅くても、担任という仕事は、大きく変わらない。


自分というもので勝負するしかない。


マニュアル通りに子どもが動くわけがない。


そんな状況でも、彼女は、学級をまとめている。


話していると、彼女も、幼少期、お手伝いをしっかりしてきたらしい。


それを聞くと、家でできる一番大切な子育ては、お手伝いなんだろうと改めて思う。

お手伝いの中で、自分で考える力、段取り力、ルーティンの仕事に耐える力、人の役に立てる喜び、なんてのがつくと思う。


お手伝いさせることは、軌道にのるまで、親も、忍耐力も時間もいる。

実際、私は、忙しさを理由に思っていることの半分もさせられていない(^^;;

でも、その先に、しっかりと生きていける子が育つのではないか。
お手伝いは、子育ての中でだいじなこと、
「7つの習慣」でいうところの第2領域なんだと思う。

家事も、あげていくとキリがない。
専業主婦の方と話していると、
「私は働いていないから~。」
と自分を低くおっしゃる方に結構な確率で出会う。

家を滞りなく回すっていう力は、結構な力だと私は思う。

家事を必要な力ごとに分類してみるといいのかもしれない。

この冬休み、大掃除でもいいから、ひとつの大きな仕事、お風呂、換気扇、キッチンなどなど、子どもに任せてみるのもいいかもな。


では、今日も素敵な1日を(*^^*)

大阪に向かう電車の中より。

No.201