お手伝いは、生きる力だけでなく、仕事にもつながってる。 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

今、学校は、個別懇談の時期。

給食食べたらすぐに帰れる子ども達にとって、ゴールデンな1週間(*^^*)

当然掃除も無し。


ですが
保護者の皆様に来ていただくのにあまりにひどいところは…というのと、
トイレ掃除があるので、せめてトイレットペーパーの補充を…ということで、
私のクラスは、給食当番が食器などを運んでいる時間に簡単掃除をしています。


簡単掃除なので、明確な掃除担当はなく、
自分で何をすべきか考えて、動くという力が求められます。
その時の子どもの動きは4パターン。

①1番にやろうと思う掃除道具を取りに行き、率先して働く。(たいてい数の少ないほうき)
②出遅れたけど、できそうなことを探して動く。
③出遅れたので、何をしたらいいのか分からないので、先生に聞く。
④先生が支持してくれないから遊んじゃう。


②の子どもは、少ないです。
意欲的なお子さんは、真っ先に掃除道具庫
にとんでいくのもありますが。


掃除を終えて、子ども達に言ったことが、
表題のお手伝いと仕事の話。

朝に読んだブログを元に。
柴田朋子さんの娘さんが話しておられたこと。

ブログの内容は、簡単に言うと、
「仕事できる人は、子どもの時にお手伝いしてるわ。」
って話。


子ども達に、
「今日みたいに、仕事がはっきり決まってなくて、何をしたら役に立てるか考えて動くことが、これから大人になって仕事する時にも重要になってくるんだよ。」
とブログを引用しながら伝えました。


実際、今日みたいな場面で、テキパキ動く子は、家でお手伝いしている子が多いと思います。

以前担任していたお子さんで、お手伝いというより、家事を仕事のように取り組ませておられたご家庭の子は、こういう時にかゆいところに手が届く感じでした。
縁あってその子のご兄弟と掃除を一緒にしたことがあったのですが、ご兄弟もよく考えて動いておられました。


今回、ブログを引用しながら伝えたのは、
柴田さんの娘さんが、東大卒だからというのもあります。
東大って、なんかすごーい所だって知ってる子は知ってるので、そこを卒業したお姉さんが言うんだから、考えて動くことは重要なんだろう、掃除なんてめんどうなことも案外重要なのかもしれない…と。

朋子さん、娘さん、改めましてありがとうございます(*^^*)

先生に言われるから、怒られるから動くのではなく、自分で考えて動ける子を育てるために日々精進いたします。

では、今日も素敵な1日を(*^^*)

No.192
{F14404FF-734B-4E0A-A684-F59368365F12:01}

写真は、ネットの無料のを引用させていただきました。