SOSを出せる子どもに育てるには、物分かりの悪い親であることが大切なのでは。 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

この夏、ずっと、発表の討議の時にうまく答えられなかったことが尾を引いていました。

その質問は、保育園か幼稚園の先生に
「園で、5歳児にどんな力をつけておけばいいですか?」
みたいなこと。

今なら言える。
「一番つけておいていただきたい力は、自分で、困っている時に『困っている』『助けて』という力です。」
と。

答えられなかった理由は、
園では、1週間の振り返りをして、関わりの少なかった子どもに来週は声をかけようなど、一人ひとりをとても大切にしているというお話をされ、私、そんなことできてない~とブルーになっていた時だったので、上手に返せなかったのです。

学校は、授業中にいろんな物を書かせたり、表情を見たりする中で子どもの現在を想像する感じなので。
(あくまで私は)

それで、先生の仕事って、何なんだろうとずっと考えていました。

たぶん、一番大事なのは、ちゃんと学力をつけること。
次に、集団の中で生きていけるように、当番やルールの大事さを伝えたり、コミニュケーション力をつけたりすること。

こういう力をつけるために、一人ひとりをしっかりみることが必要とされているんだろうな。

と思いました。

学校アンケートや、個人面談の中で、困っていることない?と聞くことがあります。
いじめの早期発見などの目的で。

そういう機会に話すことももちろん悪くないのですが、(その場で話してくれることにより解決に向かうこともできるので)、もしできるのなら、その前に自分で大人や友達に分かりやすく言える子になってほしいです。

あかちゃんの時は、泣いていたら、お腹がすいているのかな、うんちが出たのかな、と育てている人が全て察してくれます。

でも、いつまでもそこに留まらせたらダメなんだと思うのです。

だんだんと自分が今感じていることを自分の言葉で分かりやすく伝えることが必要になってきます。

困っていることを察してもらうのではなく、自分で困ってると発することができるようにしていくのが、子どもに接する大人がしていくことなのではと思います。

そういうことの積み重ねが、
「誰も私のこと分かってくれない。」
という独りよがりな大人にしないために必要なのでは、と思います。

伝えようとがんばらないで、誰もあなたのことなんて分かりません(^^;;

そのためには、家では特に、あまり察しない物分かりの悪い大人になる必要がありますね。
仕事ではそうも言ってられないですが(^^;;

お互いが分からないと思っている前提で、言葉によって必死に伝えていくことの積み重ねが、家庭であり、職場でありを作っていくのだと思います。

長々と読んでくださりありがとうございました(^O^)

では、皆様にとって今日という日がよい一日でありますように(*^^*)

No.099

{38D375A5-3597-4756-ACAF-913B31094CA7:01}
写真は、昨日の保育園のお祭りにて。