「できた」ことだけを褒めるのは、危険かも。 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

昨日は、実践発表に向けての運営者会議でした。

そこで、当日、助言者となってくださる先生方の前で、発表する内容について話しました。

レポートの方は、何度も学校で見てもらっていたので、さほど問題なかったのですが、レポートの補足する私の説明部分にツッコミが。

子どもたちの良さを伝えるために、私が、
「こんなことできたやん。」
「こんなとこ、先生、いいなと思っているんやけど。」
と、子どもに声をかけていったと話しました。

助言者の先生に教えていただいたこと。

「大人(先生、親)が、『できた』を前面に出して評価しすぎると、できない自分はダメなんだ、と思ってしまうこともあるんだよ。」
と。

確かに。
良さを伝えるって時に、無意識に、「できた」って話を選択していた私。
「できた」=「良いところ」にしちゃってる。
そうすると、できることがないと思ってしまう子にとっては、良いところはないってことになってしまう。

人と比べ始める年頃になると、人と比べたら、自分なんてできないやんってことになり、それが自信を奪ってしまう。

まさしく今の4年生はそうで、
「すごいやん」
なんて声をかけても、
「◯◯に比べたら全然下手やし」
という言葉がよく返ってくる(^^;;

その先生は、ずっと中学生をみてきた方だったので、そんな中学生の姿から、小学生に声かけするには、ってことを考えてくださったよう。

振り返ってみると、
実際、子どもと話している時には、
「こんな風に友だちと話しているところ見てたけど、やさしいなって思っていてん。」
「いっつも、苦手なこともあきらめずに取り組んでいるやろ。そのコツコツ頑張れるところ、素敵やな、と思って見ているんだよ。」
なんてことも話していました。
苦手なことのあるお子さんに話していたような気がするのだけれど、
そっちの方がダイジだったのね。

そして、1年生の段階では、なんでもできちゃうお子さんも、その視点で声かけする方が、その子が今後生きていく上で役に立つのね。ということを思いました。

だって、だいたいの人ができない壁にはぶち当たりますものね。
そこで、踏ん張れるか、投げ出すかの違い。

よく聞く、結果だけを評価するのではなく、過程を評価しよう、というやつですね。
でも、それも、行き過ぎると、
「がんばったからダメでもいいんだ。」
ってことになってしまって、結果を軽視してしまうことにもなってしまうので、バランスが難しい。
それもいいのですが、結果もダイジはダイジですよね。

また、
「学校楽しいこと、ないー。」
と発言する子に、
「楽しいことないのに、毎日来ていてえらいなぁ~。」
なんて、声かけをしてきたことも案外大事だったんだわ。

なんて、思いました。

一番ダイジなのは、その子の存在そのものを大切にすること。
あなたがそこにいることが嬉しいと伝えることなんでしょうね。

ちなみに、
我が家では、毎日、長男、次男ともども、
膝にのせて、
「産まれてきてくれてありがとう。」
「大好きよ。」
と言葉をかけるようにしています。

親として、先生として、
子どもたちが幸せに生きていってくれることを願いながら、日々の声かけをもっと意識していこうと思った先生からの一言でした。

やっぱり、助言者だけのことは、ありますね~。
かっこいい先生でした。
その先生にお出会いできただけでも、発表することにした甲斐は、あるのかな(^O^)

No.068

{022A1B8C-AB8E-44B4-8DDD-1D64C3D73FA8:01}