下関駅東口方面
下関駅東口から直線距離で150メートルほど行くと
左手に大歳神社があります。
ここは高杉晋作を支援した白石正一郎のゆかりの地です。
大歳神社
参道の鳥居には「白石正一郎」の文字がくっきりと出ています。
身震いがする思いです。
1863(文久3)年、白石邸で奇兵隊を結成した晋作は、
その軍旗を大歳神社へ奉納したそうです。
また、境内には「七卿顕彰画碑」があります。
これは、1863(文久3)年8月18日の政変により
京を追放された三条実美ら七卿が長州へ落ちていく様を描いたものです。
歴史的な価値の高いものと思われますが、
一時期野ざらしで保存されていたため、損傷が激しい状態です。
また、この神社は源義経ゆかりの神社でもあります。
【開戦の矢文を平家方へ打ち込む義経】
1185年、平家との合戦でこの地を訪れた義経が、
この神社で先勝祈願を行ったそうです。
大歳神社の階段下の竹崎公園には、晋作の像があります。
【風の預言者の像】
とても奇抜な像ですね。
高杉晋作が時代の流れの雲をつかみ取っている様子を表現しているそうです。
功山寺決起、新地会所襲撃の後、了円寺の次に滞在した場所と
いわれる東光寺を左手に見ながら旧山陽道を東へ進みます。
やがて左手に長い長い階段が見えてきます。
がんばって登ってみましょう。
【日和山公園 高杉晋作の陶像】
晋作の顔が鬼の形相に見えます。
私は幼い頃何度か訪れていますが、顔が怖くて怖くて仕方がありませんでした。
【晋作が見下ろす関門海峡の風景】
この風景を見て、晋作はなにを思っているのでしょうか。
階段を下りて、さらに東へ進みます。
【光明寺】
下関では数少ない、幕末当時そのままの建物です。
1863(文久3)年5月、晋作の盟友、久坂玄瑞はここで光明寺党を結成し、
関門海峡を通貨する外国船に発砲(攘夷運動)を開始しました。
光明寺党は所属の藩や身分にとらわれない、全く新しい組織でした。
後に晋作が結成する奇兵隊の原型と言われています。
光明寺からさらに東へ移動し、唐戸へ向かいます。
かつて赤間ケ関、馬関と呼ばれていた地域はこの唐戸です。
下関市役所の向かいあたりに小さな碑があります。
【入江和作邸跡】
入江はこの地で酢の醸造などを営んでいた豪商で、
晋作をはじめ多くの勤王の志士が支援を受けていました。
入江がおうの(後の梅処尼)と晋作を引き合わせたとも言われています。
入江邸跡のすぐ北側には教法寺があります。
【教法寺】
積年の面影はありませんが、ここは「教法寺事件」の舞台となったところです。
1863(文久3)年8月、
この地を壇ノ浦、前田砲台をそれぞれ警護していた奇兵隊と先鋒隊(藩の正規軍)が感情的に対立し、
ついに流血事件を起こしました。
先鋒隊士の一人が死亡したそうです。
この事件の責任を感じた晋作は切腹を覚悟したと言われています。
切腹は免れましたが、奇兵隊総督の地位は追われることになりました。
奇兵隊結成からわずか3カ月のことでした。
【本行寺 奇兵隊士の墓】
小倉口の戦いで命を落とした隊士の墓地です。
教法寺の北隣にあります。
入江和作邸跡から200メートルほど南下し、
赤レンガが美しい旧英国領事館を左折、
東へ向かいます。
観光客で賑わう唐戸市場の向かいに、亀山神社があります。
【亀山神社(亀山砲台跡)】
かつてはこの鳥居の先が船着き場となっており、
ここから対岸の九州へ渡っていたそうです。
船着き場の石碑は唐戸市場の中にあります。
四境戦争の小倉口の戦いの際も、ここから対岸へ出撃していったそうです。
九州の地がくっきりと見えます。
さらに東へ300メートルほど進みます。
晋作ゆかりの地とは言えませんが、
盟友といえる伊藤博文と坂本竜馬ゆかりの地があります。
【本陣伊藤邸跡】
坂本竜馬はたびたび馬関を訪れていました。
晋作から拳銃を贈られています。
竜馬の馬関での居所はここ、伊藤邸でした。
竜馬はここを自然(じねん)堂と名付けて、
妻であるお龍と暮らしていました。
竜馬はくしくも晋作が没した同じ年(1967年)の11月に
滞在中の京都で暗殺されてしまいます。
【春帆楼(しゅんぱんろう)】
1895年、日清戦争の講和条約の舞台となったところです。
時の内閣総理大臣は伊藤博文でした。
ここは元々阿弥陀寺(現在の赤間神宮)の敷地だったそうです。
春帆楼の隣は赤間神宮です。
【赤間神宮】
赤間神宮の前身は「阿弥陀寺」というお寺でした。
もちろん当時はこのような色鮮やかな建物ではなかったそうです。
1863(文久3)年、奇兵隊を結成した晋作は当初白石正一郎邸を屯所としましたが、
入隊希望者が相次いで手狭となったことと、防備する関門海峡から離れているという理由で
ここに屯所を移しました。
その後、さらに隣の極楽寺も使用しました。
【極楽寺】
明治に入り阿弥陀寺は神仏分離によって、
壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇を祀る神社となりました。
後に、白石正一郎が2代目の宮司となりました。
白石の墓が背後の山に建てられています。
さらに海沿いの国道を東へ600メートルほど進みます。
関門橋の巨大な橋脚の下をくぐると「壇ノ浦」です。
【壇ノ浦(古戦場・砲台跡)】
1185年には源平合戦の舞台となり、
幕末には下関戦争(四国連合艦隊の来襲)の舞台ともなった壇ノ浦。
レプリカの大砲が飾ってあります。
紙芝居の上演もあります。無料です。
記念品の絵葉書がもらえました。
下関駅から日和山までは徒歩で十分です。
日和山から唐戸までの移動はバスがいいかもしれません。
唐戸から壇ノ浦までは少し距離がありますが、
海峡の眺めがすごく良いのでぜひ歩いて下さい。