高杉氏発祥の地(と言われる所)を訪ねてきました。
高杉氏は毛利氏の家臣として古くから仕えていました。
関ヶ原の戦い後、防長2国へ封じられた際も
つき従って萩へ移っています。
晋作は自分の家が毛利家の伝統ある家臣であることを
誇りに思っていたようです。
知波夜比古(ちはやひこ)神社=高杉城跡
ここは、かつて高杉城があったところです。
この城を守っていたのは尼子氏に味方していた武田氏(祝氏)でした。
1552(天文21)年、毛利氏の攻撃を受けてあえなく落城します。
その際、生き残った武田春時という人物が高杉小四郎春時と改姓し、
毛利氏の家臣となりました。
これが高杉家の始まりとされています。
晋作は初代春時から数えて11代目にあたるとのことです。
ちなみに「武田氏」ですが、
あの有名な甲斐の武田信玄と祖先は同じと考えられています。
いわば親戚、遠縁といったところでしょうか。
高杉城が落城した翌年、信濃では第一次川中島の戦いが起こっています。
晋作が武田信玄と同じ血筋だと思うと、
歴史のロマンを掻き立てられますね。
御神木
神社の周囲に石積みがありました。
城壁の名残でしょうか。
神社周辺はのどかな田園が広がっていました。