高杉の足跡 ~下関吉田編 続編~ | 高杉晋作の生涯をたどる旅

高杉晋作の生涯をたどる旅

幕末の風雲児と言われた高杉晋作。
彼の足跡を訪ねてみました。

東行記念館

 

東行記念館は東行庵の敷地内にあります。

高杉晋作100年祭記念事業の一つとして、

昭和41年4月14日、つまり晋作の100回忌に開設されたそうです。

 

建物に入ると受付があり、入館料を払います。

大人300円です。

 

受付の奥にはちょっとしたミュージアムショップがあり、

晋作や奇兵隊に関する書籍やグッズが販売されています。

 

右奥は講堂です。

今年の4月14日はあいにくの雨天だったため、

ここで152回忌の法要が行われたそうです。

 

スリッパに履き替えて、2階に上がります。

2階部分は「下関市立東行記念館」といい、

下関の博物館の分館的な位置づけになっているようです。

 

階段を上がってまず最初に目に飛び込んでくるのがこれです。

小倉戦争の際、戦利品として持ち帰ったといわれる灯篭です。

 

続いて、室内の展示を見てみます。

晋作の正妻である、マサさんと、忘れ形見の東一の写真です。

 

晋作愛用の三味線

 

晋作が使っていた萩ガラスのグラス

 

四国連合艦隊との講和の際 身に着けていた衣装

 

功山寺で決起する際、身に着けていた甲冑

 

功山寺で五卿にあいさつする姿を描いた絵

 

小倉戦争を離脱し、静養に入った自らを描いた絵

 

桜山招魂社設立の際、詠んだ詩

 

などなど、晋作の生き様に触れられる貴重な展示物がそろっています。

東行記念館は月曜日が休館となっていますので、ご注意下さい。