高杉の足跡 ~下関吉田編~ | 高杉晋作の生涯をたどる旅

高杉晋作の生涯をたどる旅

幕末の風雲児と言われた高杉晋作。
彼の足跡を訪ねてみました。

下関市吉田町はJR山陽本線・小月(おづき)駅から車で10分くらい

内陸部へ入ったところにあります。

現在は下関市の一部ですが、

晋作の時代は萩本藩の領地であり、

奇兵隊の陣屋が置かれていました。

 

奇兵隊陣屋跡

陣屋といっても単に寝泊りする所ではなく、

朝早く起床して漢字を学習した後、

夕方まで調練をするという厳しい生活だったそうです。

 

奇兵隊陣屋ジオラマ(東行記念館)

 

 

東行庵

1867(慶応3)年4月14日、

新地の林算九郎邸離れで永眠した晋作は、

この地の清水山に葬られます。

 

墓地の入り口には白石正一郎の碑があります。

 

石段を上がっていくと、やがて晋作の墓が見えてきます。

 

高杉晋作の墓

晋作の墓の周辺には高杉家の墓所があり、

妻のマサの墓もあります。

 

また一段下がった所には愛妾おうの(梅処尼)の墓もひっそりと建っています。

生前、決してでしゃばることなく晋作を陰で支え、

没後も長年菩提を弔って生きたおうのさんのはかなさを感じさせられます。

 

高杉東行顕彰碑

明治44年、井上馨(聞多)によって除幕されました。

碑文は伊藤博文が作ったものです。

「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し」という名分が刻まれています。

 

高杉晋作陶像

 

晋作遺言墓碑銘の碑

功山寺で決起の決断をする前に、白石正一郎の弟である大庭伝七へあてた

「遺言」ともいえる手紙の内容です。

 

晋作像の一段下には、山県狂介の像があります。

平成27年にできたばかりで、まだきれいです。

晋作の下知を待っているかのようです。

 

晋作の墓へもどり、さらに奥へ進むと奇兵隊士・諸隊士たちの墓があります。

 

白石正一郎の墓

 

白石廉作の墓

 

隊士達の墓所のさらに下段には晋作の歌碑と

司馬遼太郎の文学碑があります。

 

晋作歌碑

1865(慶応元)年、桜山に招魂社を創建した際に詠んだ歌です。

「おくれてもおくれても 又君たちに誓ひしことを あに忘れめや」

 

司馬遼太郎文学碑

「長州は奇兵隊の国である。」

と刻まれています。

台座は山口県地図を表現しています。

 

一度墓地の入り口まで戻り、

東行記念館の方へ向かいます。

 

無隣庵の歌碑

 

晋作が葬られる前、山県狂介はここに家を建て、

「無隣庵」と名付けて、妻と暮らしていました。

「となりなき世をかくれ家のうれしきは 月と虫とにあひやとりして」

山県にとって、この地は安住の地だったのでしょうか。

 

東行庵

晋作の死後、おうのは晋作の菩提を弔うため出家し、

梅処尼と名乗りました。

山県狂介は自分の無隣庵を梅処尼に与えました。

その後、伊藤博文らの寄付により、新たに「東行庵」が建てられ、

梅処尼はその生涯を閉じるまでここで暮らしたそうです。

 

東行記念館

1階には事務室や講堂があり、晋作の命日に法要が営まれることもあります。

湯のみや手ぬぐいなどの記念品も購入できます。

 

晋作の坐像

 

2階は有料の展示館となっており、

晋作の遺品などが展示されています。

 

記念館前にはたくさんの碑や晋作の銅像があります。

 

晋作の銅像

晋作・望東尼の歌碑

この他にも松尾芭蕉の句碑や横山健堂顕彰碑など、

多数の碑があります。

 

春は梅・桜、初夏はツツジや花菖蒲が咲き乱れ、

秋の紅葉もきれいな名所です。

ぜひお立ち寄り下さい。

 

駐車場横の土産店で「晋作餅」を売っています。

シソの葉で包んであるものと、包んでないものがあります。

どちらもおいしいですよ。

 

吉田宰判勘場御茶屋跡(御本陣)

東行庵から北へ数分歩いたところにあります。

 

宰判とは萩藩にとって現在で言うところの市町のようなもので、

藩政時代に18の宰判に分かれていたそうです。

勘場とは現在の役所のことで、

代官が任命され統治を行っていたそうです。

 

また御茶屋とは幕府や藩の役人、

参勤交代の大名などが休息・宿泊した施設のことです。

幕末には奇兵隊の屯所としても使用されたようです。

 

建物は残っておらず、朽ちかけた土塀と石垣が

かつての様子をとどめています。

 

吉田の一里塚

 

法専寺

東行庵から南へ、車で5分ほど行くと法専寺があります。

ここは幕末に奇兵隊の屯所となったところです。

 

境内には隊士が首を切ったと言われる六体の地蔵があります。

確かに切断されたような跡があります・・・

 

また裏山の墓地には小倉戦争(四境の役)で戦死した

隊士8名のお墓があります。

 

静かで趣きのある吉田の町を、ぜひ訪れてみて下さい。

 

<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m14!1m8!1m3!1d211479.2222648455!2d131.071011!3d34.085844!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x6c9a01668004328d!2z5p2x6KGM5bq1!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1554551790697!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" frameborder="0" style="border:0" allowfullscreen></iframe>