⑥渓流用ロッド、グリップ作成/Creating a gri | ミンバのロドビフ記録

ミンバのロドビフ記録

ロッドビルド+フィッシング⇒ロドビフの記録です。
時々、自転車も出てきます。

前回紹介しましたがグリップ作成にあたって、ジャストエースのトラウトグリップキット(TRS-UP200GM)を購入しました。

 初めてのトラウトロッド作成ということで、郷に入れば郷に従えの精神で、重いし感度も絶対良くないだろうと思いつつもウッドグリップを選択しました。

 

こちらのグリップキット(¥5,940)は以下の3つ製品で構成されており、別々に買うよりもお得です。

 

 

  1. トラウトリールシートグリップ(TFG-UP55C):¥825
  2. トラウトリールシート(BTRS-UP200GM):¥4,290
  3. トラウトリールシートグリップ(SRG24-TRS200C):¥2,640

 

 

 

 

 

 

 ただ本当は、リールシートだけを購入して、パーツを自由に選びたかったのですが、キットのほうがお得というのと、リールシートの詳細な寸法情報が与えられていないので、上手く組み合わさるパーツを選びきらなかったというのが、グリップキットを選択した理由です。

 そして1年ぶりのロッドビルドということで、リハビリを兼ねて特に加工やこだわった作業もせずに、届いたものを付ければOKにしたいとも思っていました。

 

 ただ何となく、ジャストエースのホームページの画像を眺めながら、もやもやと感じつつ、「いや、きっと格好良いはず、、、」と暗示をかけながら選びましたが、いざ手元に届いて現物を触ると、やっぱりこれじゃない感が色々とありました。

 

まず全体像がこちらです(撮影のためブランクを差し込んでいます)。

 

1つ目の個人的に気になった点が「長い」。少なくとも5ft切る渓流用ロッドには長すぎるので、残念ながらグリップの加工は必須でした。

特に私はグリップの全長が20cmを切るシングルハンド用のアジングロッドを好んで使っているため、とりわけ長く感じました。

 

そして2つ目の気になるポイントが、このリールシートとグリップの「段差」。美しくない(あくまで私個人の感覚として)。

コルク側を削って段差を気にならないようにするか、金属の装飾パーツを入れるか迷いましたが、色んなメーカーのトラウトロッドを眺めて、一番私の中でのイメージに近いDaiwaのシルバークリークのように仕上げるため、アルミのシートリングを入れることにしました。

 

 

これに加えて、フロント側のコルクグリップの穴が、ボロボロとしていたので、ここも隠したいなと思い、グリップの先のブランクとの境目にアルミの装飾パーツであるワインディングチェックを入れることにしました。グリップキットだけじゃ結局、足りなかった。。。

 

 

さておき、そもそもリールシートの寸法が与えられていれば色々考えられたということなので、後進の方のためにリールシートの寸法をまとめました。

 

構成パーツは上に示す4つ。左からリールシート、シートフード、ナット2個です。リールシートのスクリューのピッチは1 mm?程度の細かいもので、Fujiのリールシートとは全く互換性はないです。内部を見ると、ウッド部分と金属部分にちょっとギャップが有り、中央は内径10 mmの(おそらく)薄いカーボンパイプが通してあります。

 

シートフードは内側にテーパーのかかった構造で、内側にリールの傷防止のためのゴム素材?が貼られています。

そして最後のナットは、良く見ると左右対称ではなく、締め込まれる側の面に傷防止用のゴムが貼られていました(写真だと見にくいですが)。

私が安いノギスで測った寸法図はこちらです。誤差はありますので、目安まででお願いします。基本的にロッドビルドするのに必要な寸法は内径と外径だけですが、いつもの癖で色んなところの寸法まで書いてます。。。

スクリュー側の外径が約18.8 mmなので、内径18mm、外径23 mmの上記アルミシートリングを入れれば、良い感じにコルクとリールシートの段差をリングで装飾できることになります。

 

これでグリップのパーツが決まったので、次はグリップの加工です。

 

まずはフロント側のグリップの切断です。良く見ると、リールシートの内部のくぼみにハマるように凸加工がされていますが、そんなのは残念ながら無視して切り落とします。。。

 竿を握ったときに、親指が乗る場所の分だけあれば十分なので、トップから3.5 cmのところで切ります(本当は3 cmあれば良いのですが、加工時に短くなる分を想定して少し長めに切断)。

 切断する場所にマスキングテープでガイドを付け、カッターナイフで切断しました。切断面を紙やすりで綺麗にして、更にトップ側のテーパーも紙やすりで削って少し大きくしました。ただ、手で削ったのでどうしても均一に円周を削ることができず、エッジの立ってない形になってしまいましたが、これも味ということにしました。

長さは私の中でのイメージ通りな感じになりました。

 

次にボトム側のグリップの切断です。ここは結構、悩みました。

私のアジングロッドを基準にすると、20cmが個人的にはベスト。

現状、トップグリップと、リールシートで13.5 cmあるので、リアグリップはたったの6.5 cm(20 cmもあるのに!)になります。

 

私の頭の中のイメージにある、Daiwaのシルバークリークを見ると、流石に20 cmよりは長く、おそらく25cm〜前後かと思います。

 

ただ、その25cm になった状態のロッドを手の中でグリップを握りながらイメージしても、どうもしっくり来なかったので、自分が使い慣れたTotal 20 cmで作ることにしました。

 

切断後の全体像がこちら。アルミシートリングとワインディングチェックも入れています。多分、一般的にはグリップが異常に短い変な竿、、、なんだろうなと思いますが、ワタシ的には良い感じです。自分の感覚を信じてよかった笑 さぁ、次は接着だ。

 

 

I purchased the Justace Trout Grip Kit (TRS-UP200GM) as mentioned before. It consists of the following three products, which is a better deal compared to buying them separately.

  • Trout Reel Seat Grip (TFG-UP55C): ¥825
  • Trout Reel Seat (BTRS-UP200GM): ¥4,290
  • Trout Reel Seat Grip (SRG24-TRS200C): ¥2,640

 

I wanted to buy only the reel seat and choose the parts freely, but I opted for the grip kit because it was more cost-effective, and the detailed dimensional information for the reel seat is not available. Therefore, I couldn't properly select compatible parts. Additionally, since it had been a year since my last rod build, I wanted to keep it simple without any intricate modifications and just use what I received as it is.

 

However, as I examined the actual grip upon its arrival, I realized that it didn't meet my expectations, despite trying to convince myself that it would look cool based on the images on the Justace website.

 

The first concern I had was its length. It was too long for a mountain stream rod that is usually less than 5 feet. Unfortunately, I had to modify the grip to make it work. 

As I prefer using single-hand ajing rods with grip lengths below 20cm, this grip felt particularly long to me.

 

The second point of concern was the "gap" between the reel seat and the grip, which I personally found not cool at all. I debated whether to sand down the cork side to eliminate the gap or insert a decorative metal part. 

 

After looking at various trout rods from different manufacturers, I decided to incorporate an aluminum seat ring to achieve a similar finish to Daiwa's Silver Creek, which closely matched my vision.

 

In addition to that, I wanted to hide the worn-out hole on the front cork grip. To achieve this, I chose to insert an aluminum decorative part called a winding check at the junction between the grip and the blank. It turned out that the grip kit alone was not sufficient for my needs....

 

For the benefit of others, I compiled the dimensions of the reel seat. The components are as follows: the reel seat, seat hood, and two nuts. 

 

The screw pitch of the reel seat is approximately 1mm, and it is not compatible with Fuji reel seats. Inside, there is a slight gap between the wooden and metal parts, with a thin carbon(probably) pipe with an inner diameter of 10mm passing through the center.

 

The seat hood has a tapered structure on the inside, with a rubber material attached to prevent scratches on the reel.

 

The last nut, upon closer inspection, is not symmetrical. It has a rubber pad attached on the side where it is tightened to prevent damage (although it may be difficult to see in the photo).

 

Here is a diagram with measurements I took using a cheap caliper. Please note that there might be some errors, so consider them as rough estimates. The essential measurements for rod building are the inner and outer diameters, but I included various dimensions because of my habit to make short story long.

 

The outer diameter on the screw side is approximately 18.8mm, so by inserting an aluminum seat ring with an inner diameter of 18mm and an outer diameter of 23mm, you can decorate the step between the cork and reel seat nicely.

 

With the grip parts determined, the next step is the grip modification.

 

First, I cut the front grip. As you can see, it was designed to fit into the recess inside the reel seat, but unfortunately, I ignored that part and cut it off.

 

Since only the portion where the thumb rests when holding the rod is necessary, I cut it at around 3.5cm from the top (ideally, 3cm would be sufficient, but I cut it slightly longer to account for any reduction during the process). 

 

I marked the cutting point with masking tape as a guide and used a utility knife to cut it. Then, I smoothed the cut surface with sandpaper and further tapered the top side using sandpaper to make it slightly larger taper. However, since I hand-sanded it, I couldn't achieve a perfectly uniform circumference, resulting in a shape without sharp edges. I accepted this as part of its unique character.

The length turned out to be as I imagined.

 

Next, I cut the bottom grip. This was quite challenging. Based on my ajing rod, 20cm is my personal preference. 

 

Currently, the top grip and reel seat together measure 13.5cm, leaving only 6.5cm for the rear grip (even though the total length of the rear grip is 20cm!). 

 

Looking at Daiwa's Silver Creek, which closely matches the image in my mind, I estimate the length to be around 25cm.

 

However, when I imagined holding a rod with a 25cm grip in my hand, it didn't feel quite right. So, I decided to stick with my familiar 20cm length.

 

Here is the overall view after cutting. I have also included the aluminum seat ring and the winding check. It may seem like an abnormally short and odd-looking grip for a general rod, but it feels great to me. I trusted my own instincts, and I'm happy with the result. Now, it's time for the assembly.