お袋の味ってあります?


自分が子供の頃に母親が作ってくれて

美味しくて覚えてるメニューは、、


サイコロステーキ!

母親は焼くだけの簡単メニューw


逆に苦手だったメニューは粕汁。。

まぁまぁ手間掛かってる割に、子は苦手という悲劇!








あと、我が子が大人になった時に、


お袋の味と言われそうな

メニューってありますか?






我が家は主夫家庭なので親父の味ですが、

将来、我が子の思い出になるメニューは、


絶対にコレ!


美味しい、美味しくないは置いておいて。

野菜スープ!













んで、本題、、










我が家の野菜スープ。

これはある意味、発明だと思ってる!







野菜入りまくってるスープ。


これを、週初めに多量に作る。

それを1週間食べ続ける。









なので、野菜摂取は大丈夫!

毎食、汁物もこれでオッケー


これさえあれば、

絶対安心なスーパーフード!!


つまり、毎晩、

メインのおかずだけ準備すればいい。

コストと時間の削減に大活躍!!








そんな野菜スープに関し、

時々コメントをいただく。

コメントいただきありがとうこざいます!





なので今回、詳しくご紹介!

本当にニーズあるのかな?





では、スタート!






週末にスーパーへお買い物。

基本的に週末に1週間分の材料をまとめ買い。


妻が付き合ってくれるので楽しい!





野菜スープの材料を買う。






舞茸。美味しいから2株入れる!




小松菜も入れとくか。

まぁ、何でもいいんだけど、とりあえず葉物野菜も。




キャベツは半玉。一玉は鍋の関係上入りきらない。

今の時期だと白菜にしたりもする。安い方をチョイス。




人参をデカめは2〜3本、小中サイズなら5本程度。




玉ねぎを3個程度。




ピーマンを1袋〜2袋。今日は高かったから1袋。




あと、既に買ってた材料で、



ウィンナーを10本くらい。




大豆を500g。栄養ありそうだし、満腹感もアップ!








いざ、料理スタート!






使ってる鍋は、圧力鍋だけど、

我が家にある一番デカいのでそれを使ってる


サイズはこんな感じ。


高さ約16cm


直径約23cm







まず、水を入れて沸かす。


水は3割程度。ここで水を入れ過ぎると最後に溢れるw







最後に追加する用にお湯を沸かしておく。

我が家は600mlの電気ポット。







材料を冷蔵庫から出して準備。


我が家の一週間分の野菜たち







まず、人参をカット。


小さく、サイコロ状に。面倒だから皮はむかない。




んで、投入。











次に玉ねぎをカット。



玉ねぎはざっくりと。





んで、投入。




この辺でお湯も沸騰して、

アクが出てくるので、すくって捨てる。


勝手にアクだと思ってるけど、、アクだよね?









んで、ピーマンカット。


小さめにカット。




んで、投入。










時々、お玉でまぜまぜ。










ウィンナーカット。


沢山入れた方が子供喜ぶけど、高いのでMAXでも10本。




んで、投入。











舞茸カット。


少し大きめにカット。





んで、投入。


舞茸は多い方が美味しいので2株入れてる!










大豆をバシャーっと投入。


この業務用の大豆水煮500gがあまり売ってない!




大豆の量、結構多め。


この大豆は確か、値段300円弱くらいだったはず。











小松菜をカット。


葉の部分が大きいので適当に縦にカットしとく。



その後、適当なサイズにカット、カット、カット!!





んで、投入。


この辺りで、鍋は8〜9割程度埋まる。









ここで、調味料を投入。


キャベツまで入れちゃうと、

鍋がパンパンになり過ぎて混ぜにくくなる。




鶏がらスープをサラサラっと。








次にコンソメキューブを3個。









んで、味塩胡椒をサラサラっと。






で、まぜまぜ。。








画像はこれ以上掲載できないので、

次に続きます。。