ノロウイルス対策法 | KSHの輪

KSHの輪

KSHスタッフの日々の出来事や感じたこと、
患者様とのつながりをアップしていきます。
私たちは地域や人とのつながりを
大切にします!!

こんにちは!本日の担当も恵飛須です( ̄▽+ ̄*)

前回はノロウイルスがどんな物かを書かせていただきましたが、今回はその予防法を紹介していきます(=⌒▽⌒=)

ノロウイルスは患者の嘔吐物や排泄物に大量にウイルスが排泄されるので、予防の為に以下のことに注意しましょう!

1・食事の前やトイレの後などには、せっけんを使いしっかりと手を洗いましょう。

2・タオルなど共用で使用するものを避けることも必要です。

3・下痢やおう吐等の症状がある方は、食品を直接取り扱う作業をしないようにしましょう。

4・便や吐物の処理をする時は素手で触らず、必ずビニール手袋を使用しましょう。汚物の消毒は市販の塩素系消毒剤(漂白剤)を希釈したものを使用してください。


患者の便や嘔吐物を処理する際には使い捨ての手袋を使用し、用便後や調理前の手洗いを徹底しましょう。
便や嘔吐物はペーパータオル等で取り除き、ビニール袋に入れてください。 残った便や嘔吐物の上にペーパータオルをかぶせ、その上から50倍~100倍に薄めた市販の塩素系漂白剤を十分浸るように注ぎ、汚染場所を広げないようにペーパータオルでよく拭きましょう。

ウイルスは乾燥すると空気中に漂い、これが口に入って感染することがありますので、便や嘔吐物を乾燥させないことが重要です。


皆さんも健康管理に気をつけて元気に冬を乗り切りましょう!

以上、恵飛須でした(・∀・)