スポーツにおける「主な」痛みの原因 その2-「組織変質」 | 佐藤晃一のブログ

佐藤晃一のブログ

アスレチックトレーナー


炎症に続いての一般的な痛みの原因は、組織変質です。

腱周辺に起きる慢性的な痛みを、「腱炎(Tendinitis)」と呼びますが、痛みのある部位にある腱に炎症がないという事が報告されており、腱周辺にある慢性的な痛みは、腱の炎症によるものでなく「組織変質(Degeneration)」であり、「腱の組織変質(Tendinosis)」とするのが適切だという事になっています。

これは新しい見解ではなく、1986年に「腱または周辺の痛みをあらわす用語と、病理組織学的根拠に著しい違いがあり、ほとんどの場合組織変質である。」“remarkable discrepancy between the terminology generally adopted for these conditions (tendon pain) and their histopathologic substrum, which is largely degenerative."と報告されています。

簡単に言うと、組織変質とは治癒過程のリモデリング期が完了せずに、組織繊維がきれいに配列されないでたくさん残っている状態です(痛みは、組織変質した腱に血管と一緒に侵入してくる神経によるものです)。従って、対処法は炎症を想定したものではなく、治癒を促進し、リモデリングを促進するのが目的になります。従って、抗炎症薬の使用やアイシングは痛みの対処にはなりますが、痛みの原因である組織変質には効果は望めないと思われます。少し深く考えてみると、炎症は治癒において必要な過程であり、それを薬品などで抑えるのは後々の適切な治癒に影響を及ぼす可能性があります。この見地から、急性傷害の痛みの対処は痛み止めがよい、とされているわけです。

具体的には、エキセントリック運動の効能が報告されています。負荷と動きのスピードを漸進的に大きくしながら、1日一回、3x10を毎日続けるのがよく使われている方法です。エキセントリック運動中の多少の痛みは、OKです。詳しくは、「Eccentric」と「Tendinosis」で検索すると論文が出てきます。他に効能が認められているのが、Tissue Mobilizationなど、腱に物理的に刺激を加えて微小なダメージを起こす事によって治癒を再開しストレッチと併用してリモデリングを促進する方法です。この他には、PRP(多血小板血漿)注入、Prolotherapy、Shockwave療法(衝撃波療法)、また針を使って直接腱にダメージを与える方法などがあります。

組織変質の原因は、急性傷害の結果、もしくは不適切な姿勢や動作の繰り返しが原因で身体の動きの問題(運動機能障害)が起き、組織への慢性的な負担の増加によっておこります。従って、上記の対処法で組織の質の向上を図っても、元々の原因である
運動機能障害を対処しなくてはなりません。