(劇評・11/23更新)「回廊から見る不思議な世界」なかむらゆきえ | かなざわリージョナルシアター「劇評」ブログ

かなざわリージョナルシアター「劇評」ブログ

本ブログは金沢市民芸術村ドラマ工房が2015年度より開催している「かなざわリージョナルシアター」の劇評を掲載しています。
劇評を書くメンバーは関連事業である劇評講座の受講生で、本名または固定ハンドルで投稿します。

この文章は、2022年11月12日(土)19:00開演のAgクルー『奇譚回廊』についての劇評です。

劇団Agクルーによる『奇譚回廊』は朗読3作品と芝居1作品で構成されていた。演出はすべて高田伸一。出演者はチラシで発表されていたが、配役の表記はなかった。

ここでの朗読の形式は一人で読む形ではなく、登場人物、地の文とも、配役された役者が役になり切って読むものだった。基本的に座って読む形で、ときどき違う椅子に移動する動きがあった。演技としての動きではなかったので、観客に飽きさせないための動きだったのだろう。
夢野久作『人の顔』(初出1928年)。不思議なものが見える幼い養女が、見えるものを語ることで母の秘密を父に知らせてしまう。チラシのリード文にある「身近に起こっているかもしれない物語」として、3作品の中で一番ありそうな話だった。養女のチエ子が不思議であやしい存在として描かれていて、演出もそこを狙っていたように思う。ただ、演者はあくまで5歳の少女として演じていたように見えた。そこがすごくいいと感じた。だからこそ、大人にとって怖い存在となるのだろう。
今井雅子『膝枕』は、ウェブサイト「note」の今井雅子本人のアカウント内で2021年に発表されたものだ。腰から下の正座をした女性の膝枕を通販で購入した男の話だった。男の膝枕に対する感情や、膝枕そのものの質感をリアルに想像してしまって、冒頭から不快感が頂点に達したが、「男」の役を女性が演じていたおかげで私とは関係のない別次元の話としてみることができた。この配役は私にとって救いとなった。
江國香織『冬の日、防衛庁にて』(1993年『あたたかなお皿』掲載)は、チラシでは3番目に記載されていた作品だ。実際は2番目に読まれた。キャリアガールである「私」が、恋人の妻と会うことになり、妹が電話口であれこれアドバイスをする。余裕たっぷりの恋人の妻を前に「私」は敗北の涙を流すという話だ。朗読3作品を聞き終わった後、2番目に読まれたこの作品に違和感を覚えた。時代的にわかる部分があるため、ひと際古臭く感じた。この作品に出てくる3人の女性の価値観が、当時の社会性を強く映していた。勝つか負けるかというマウントの取り合いをするところと、それを自分自身ではなくそれぞれの社会的属性で行うという感覚が、とてもいびつに見えた。私の苦手な価値観だ。なぜ、この作品が選ばれたのだろう。どこに「不思議で、あやしい、ありそうにない話」という部分を感じたのだろう。作品選びの要はどこだったのか知りたい。

『変若水(おちみず)』は劇団員である牛村幸子により書かれたものだ。タイトルの字の並びと発音した時の音の響きに興味をひかれた。タイトルは作品中のセリフにもあったが、若返りの薬の名前を神話による月の若返り信仰によるものだった。若返りの薬「変若水アルファ」の治験者候補二人と研究担当者・山田の3人が登場する。若返り薬が「変若水10」まであって、さらに改良したものがアルファであるらしい。タイトルもそうだが、ネーミングがすっきりしていていいと思った。
ただ、3人の人間をもっと丁寧に掘り下げてほしかった。役名を失念してしまったのだが、治験者は50歳前後の女性と30歳ぐらいの女性だった。
50歳ぐらいの女性は、子どもは独立していて夫以外のボーイフレンドがいる。彼氏ではなくあえて「ボーイフレンド」と呼ばれるその男性はこの女性にとってどのような人物であるのか。複数の男性の友達ではなく、特定の「ボーイフレンド」を作る意味は何なのか。女は45歳を過ぎればみんな同じというセリフがあったが、なぜそう思うのか。R50のAgクルーの内部での共通認識なのだと推測するが、その思いを観客にもっと伝えてもいいのではないか。
30歳ぐらいの女性はこれから結婚して子供を持ちたいという。しかし、治験者になった場合、子どもを産んではいけないという決まりがあると聞き、治験者になるかどうかちょっと悩む。結局治験者になることを選ぶのだが、簡単に子どもを持つことをあきらめた理由の描写が欲しかった。人前に出るマスコミ関係の仕事についているということだったので、いつまでも若く美しい状態で仕事をすることを選んだのだろうか。
研究者の山田は「変若水9」の治験者だった。「9」の治験が何年前に行われていて、山田は何年生きているのかは明かされなかったが、彼女はもっと強くミステリアスなエピソードを挿入したほうがおもしろかったように思う。
全体的にある意味余白があっていろいろ想像できて面白く観劇できた。残念だったのは、セリフのテンポがあまり軽快ではなかったところ。朗読は手元に原稿があったので、その差がはっきりわかってしまった。あっさりとしたラストは嫌いではない。ただ、中身がもっとぎゅっと濃いものになれば、拍子抜けの落差ができて面白いかもしれない。

この劇評を書くにあたってロゴをよく見てみると、Agクルーの文字の周りを丸く囲むように「R50」「円熟シニアの妙」という文字が目についた。Agクルーが、自分たちの好きな演劇を無理なく継続することが目的ならこれくらいの緩さは納得だ。もし劇団の名称がAging Gracefullyから来ているなら、もっとその思いが伝わる表現があったように思う。カーテンコールで後ろの壁に沿って並んで仲良く顔を見合わせている姿も美しいが、もっと舞台の前に進み出てほしい。そして参加資格年齢に達している筆者に、年齢に関係なく演劇を続けることの幸せ感を伝えてほしい。

(以下は更新前の文章です)


劇団Agクルーによる『奇譚回廊』は朗読3作品と芝居1作品で構成されていた。
朗読は一人で読む形ではなく、登場人物、地の文とも、配役された役者が役になり切って読む演劇に近い形のものだった。また、出演者は発表されているが、配役の表記はなかった。

朗読された作品は、夢野久作『人の顔』(初出1928年)、今井雅子『膝枕』(2021年ウェブサイト「note」で発表)、江國香織『冬の日、防衛庁にて』(1993年『あたたかなお皿』掲載)の3作品。
『人の顔』はチラシのリード文にあるように、たしかに身近に起こっているかもしれない物語だった。養女のチエ子が不思議であやしい存在として描かれていて、演出もそこに狙いがあったように見えた。ただ、演者はあくまで5歳の少女として演じていたように思う。そこがすごくいいと感じた。だからこそ、大人にとって怖い存在に見えたのだろう。
『膝枕』は、腰から下の正座をした女性の膝枕を通販で購入した男の話だった。あまりにシュールで生々しい文章に、冒頭から不快感が頂点に達したが、「男」の役を女性が演じていたおかげで私とは関係のない別次元の話としてみることができた。この配役は私にとって救いとなった。
『冬の日、防衛庁にて』、チラシでは3番目に記載されていたこの作品は、実際は2番目に読まれた。『膝枕』を聞き終わった後、2番目に読まれたこの作品に違和感を覚えた。3作品の中でひと際時代を感じた作品だ。時代的にわかる部分があるため逆に古臭く感じた。この作品に出てくる3人の女性の価値観が、当時の社会性を強く映していて、見ていて気持ちが落ち着かなかった。勝つか負けるかというマウントの取り合いをするところと、それを自分自身ではなくそれぞれの社会的属性で行うという感覚が、とてもいびつに見えた。私の苦手な価値観だ。なぜ、この作品が選ばれたのだろう。どこに「不思議で、あやしい、ありそうにない話」という部分を感じたのだろう。作品選びの要はどこだったのか知りたい。

『変若水(おちみず)』は劇団員である牛村幸子により書かれたものだ。タイトルの字の並びと発音した時の音の響きに興味をひかれた。タイトルは作品中のセリフにもあったが、若返りの薬の名前を神話による月の若返り信仰によるものだった。若返りの薬「変若水アルファ」の治験者候補二人と研究担当者・山田の3人が登場する。若返り薬が「変若水10」まであって、さらに改良したものがアルファであるらしい。タイトルもそうだが、ネーミングがすっきりしていていいと思った。
ただ、3人の人間をもっと丁寧に掘り下げてほしかった。役名を失念してしまったのだが、治験者は50歳前後の女性と30歳ぐらいの女性だった。
50歳ぐらいの女性は、子どもは独立していて夫以外のボーイフレンドがいる。彼氏ではなくあえて「ボーイフレンド」と呼ばれるその男性はこの女性にとってどのような人物であるのか。複数の男性の友達ではなく、特定の「ボーイフレンド」を作る意味は何なのか。女は45歳を過ぎればみんな同じというセリフがあったが、なぜそう思うのか。ものすごく興味がある。
30歳ぐらいの女性はこれから結婚して子供を持ちたいという。しかし、治験者になった場合、子どもを産んではいけないという決まりがあると聞き、治験者になるかどうかちょっと悩む。結局治験者になることを選ぶのだが、あっさりと子どもを持つことをあきらめた理由の描写が欲しかった。人前に出るマスコミ関係の仕事についているということだったので、いつまでも若く美しい状態で仕事をすることを選んだのだろうか。
研究者の山田は「変若水9」の治験者だった。「9」の治験が何年前に行われていて、山田は何年生きているのかは明かされなかったが、彼女はもっとミステリアスなエピソードを挿入したほうがおもしろかったように思う。
全体的にある意味余白があっていろいろ想像できて面白く観劇できた。残念だったのは、セリフのテンポがあまり軽快ではなかったところ。朗読は手元に原稿があったので、その差がはっきりわかってしまった。

この劇評を書くにあたってロゴをよく見てみると、Agクルーの文字の周りを丸く囲むように「R50」「円熟シニアの妙」という文字が目についた。Agクルーが、自分たちの好きな演劇を継続することが目的ならこれくらいの緩さは納得だ。好きな演劇をストレスなく続けていく俳優たちは、とても楽しそうで生き生きしていた。カーテンコールでの笑顔はこちらもつられて笑ってしまうほどだった。
だとしたら、朗読だけでなくオリジナルの演劇をプログラムに加えたことはとても大きなチャレンジだったのではないか。そのチャレンジには拍手を送りたい。ただ、朗読作品の選び方は、円熟シニアならではの感覚をもっと発揮できればさらに良いものになりそうな気がした。