(劇評12/27更新)「歴史好きにはたまらない。元号をたどると見えるもの。」中村ゆきえ | かなざわリージョナルシアター「劇評」ブログ

かなざわリージョナルシアター「劇評」ブログ

本ブログは金沢市民芸術村ドラマ工房が2015年度より開催している「かなざわリージョナルシアター」の劇評を掲載しています。
劇評を書くメンバーは関連事業である劇評講座の受講生で、本名または固定ハンドルで投稿します。

この文章は、2020年12月19日(土)19:00開演の劇団羅針盤『元号パレード』についての劇評です。

 「げきみる」今年最後の作品はかなざわリージョナルシアターの常連である劇団羅針盤だ。「芝居小屋羅針盤・赤と青の陣っ!」として、『秘密結社“取調室”』と『元号パレード』の2作品を上演した。私が観劇したのは『元号パレード』だ。西暦645年に定められた最初の元号から現在の元号までを順番にたどっていくもので、登場人物は「帝」に能沢秀矢、「家来」に平田知大、「政子様」に寺嶋佳代、「中華な人々」に志波重忠と田中麻衣子がそれぞれキャスティングされた。
 最初の元号「大化」以降、元号がどのように決められたのか、帝(天皇)と家来のやり取りでテンポよく進んでいく。元号は大化から令和まで248個(南北朝時代は南北どちらの元号もカウント)の元号があると公演のチラシにあったが、おそらく一つも飛ばさずすべての元号を紹介したのではないだろうか。かなりのボリュームだ。改元のエピソードが紹介されず読み上げるだけだった元号もいくつかあったせいか、単調になった部分があってそこは残念だったが、飽きさせない工夫は感じられた。長い年月を能沢が帝、平田が家来を演じるため、衣装は何となく歴史っぽい雰囲気にしてあった。小道具なども厳密にその元号の時代を再現することは難しいので、何となく伝わるものになっていた。約60分で1400年余りを演じるのだ。ニュアンスが伝わればいい。スマートフォンを使った演出もわかりやすくてよかったと思う。
 ただ北条政子が拳銃を使う場面は気になった。鉄砲伝来は日本史の中でとても大きな出来事で、北条政子の時代より約300年も後だ。もしかしたら武器に詳しい人にとっては鉄砲と拳銃は別物で、スマホと同じ感覚で扱われて問題ないものなのかもしれない。だが私にとっては観劇後も違和感がなかなか拭い去れないものだった。また元号をたどっていると中国大陸や朝鮮半島との関係を切り離して考えられないということが見えてくる。だが演じるのは「中華な人々」と一括りにされていた。元寇で日本を攻めてくる元は当時中国大陸を支配していたが、モンゴル民族が建国した国だ。「中華な人々」と言うのは少しざっくりとし過ぎている。衣装はモンゴルを意識したものにしていたが、民族問題は世界的に(この日本でも)大きな問題だ。役名にはもう少し配慮が欲しい。自民族中心な視点がにじみ出ていた。
 この作品は元号を決める帝(天皇)目線で話が進んでいくため、見えるのは天皇から見たその時々の政治社会だ。奈良時代や平安時代初期は歴史に天皇が大きくかかわってくることが多い。小学生や中学生がわかりやすく勉強できるように用意された歴史漫画などで、天皇目線で描かれているものを読んだことがある。だが天皇以外の貴族や武士が力を持ってくると時の権力者目線に物語は移ってしまうものが多かったように思う。今回の主役は「元号」だ。元号を決める天皇目線で話が進む。これは意外と新鮮に感じた。平氏が権力を握ってから江戸時代が終わるまで武士が政治の中心となるが、元号を決めるのは天皇であることに変わりはない。為政者からの圧力を受けながらの改元が天皇目線で語られたことは、とても興味深かった。江戸末期、明治維新の直前の改元は能沢の芝居にも特に力が込められていた気がして、舞台上の天皇に引き込まれた。だが、落とし穴もある。天皇中心に見ていると、そのほかの権力者が悪者に見えてしまうのだ。大政奉還でようやく政治が天皇の手に戻ってきて、帝、よかったね、などとうっかり思ってしまうのだ。
 元号は昔話やおとぎ話ではない。現在もずっと続いている制度の一つだ。かつて天皇という権力者がいた。現在主権は日本国民が持っているが、立場を変えて現在も天皇は存在する。作品の中でも「象徴」というセリフで、主権を持っていた天皇の立場が変わったことを示していた。天皇が決めていた元号は、平成の改元時より法律により国が決めて天皇が公布する。時の権力者によって天皇の思うように改元できなかったことが多々あったことはこの作品でも描かれている。だが今は、天皇は改元そのものにかかわっていない。公布するだけだ。そこに天皇の意思は入れてはいけない。なぜなら憲法に定められているからだ。そのことはきちんと伝えた方がいいのではないだろうか。
 元号はとても政治的だ。身近だがわかりづらい元号を親しみやすくすることに重きを置くあまり、重要なことを雑に扱っていないかという検証はとても大事だと思う。特に「周囲の国々との関係性と民族の問題」、そして「天皇の立ち位置」については、長い時間と共に変化しているものなので、きちんと押さえておきたい。制作者は歴史を知っていながら、表現に丁寧さと慎重さを欠いているように見えた。また、最後の場面は意図しない政治的メッセージとなる危険性を強く感じられたので、まとめ方にも再考が必要だろう。



(以下は更新前のものです)

 「げきみる」今年最後の作品はかなざわリージョナルシアターの常連である劇団羅針盤だ。「芝居小屋羅針盤・赤と青の陣っ!」として、『秘密結社“取調室”』と『元号パレード』の2作品を上演した。私が観劇したのは『元号パレード』だ。西暦645年に定められた最初の元号から現在の元号までを順番にたどっていくもので、登場人物は帝に能沢秀矢、家来に平田知大、政子様に寺嶋佳代、中華な人々に志波重忠と田中麻衣子がそれぞれキャスティングされた。元号を擬人化する作品だと思いこんでいたので、当日劇場で配られたチラシに帝役がいて擬人化ではないことを知った。
 最初の元号「大化」以降、元号がどのように決められたのか、帝(天皇)と家来のやり取りでテンポよく進んでいく。元号は大化から令和まで248個(南北朝時代は南北どちらの元号もカウント)の元号があると公演のチラシにあったが、おそらく一つも飛ばさずすべての元号を紹介したのではないだろうか。かなりのボリュームだ。改元のエピソードが紹介されず読み上げるだけだった元号もいくつかあったせいか、単調になった部分があってそこは残念だったが、飽きさせない工夫は感じられた。長い年月を能沢が帝、平田が家来を演じるため、衣装は何となく歴史っぽい雰囲気にしてあった。小道具なども厳密にその元号の時代の再現することは難しいので、何となく伝わるものになっていた。約60分で1400年余りを演じるのだ。ニュアンスが伝わればいい。
 スマートフォンを使った演出もわかりやすくてよかったと思う。ただ北条政子が拳銃を使う場面は気になった。鉄砲伝来は日本史の中でとても大きな出来事で、北条政子の時代より約300年も後だ。もしかしたら武器に詳しい人にとっては鉄砲と拳銃は別物で、スマホと同じ感覚で扱われて問題ないものなのかもしれない。だが私にとっては観劇後も違和感がなかなか拭い去れないものだった。また元号をたどっていると中国大陸や朝鮮半島との関係を切り離して考えられないということが見えてくる。だが演じるのは「中華な人々」と一括りにされていた。元寇で日本を攻めてくる元は当時中国大陸を支配していたが、モンゴル民族が建国した国だ。中華な人々と言うのは少しざっくりとし過ぎている。衣装はモンゴルを意識したものにしていたが、民族問題は世界的に(この日本でも)大きな問題なので、役名にもう少し工夫が欲しい。
 この作品は元号を決める帝(天皇)目線で話が進んでいくため、見えるのは天皇から見たその時々の政治社会だ。奈良時代や平安時代初期は歴史に天皇が大きくかかわってくることが多い。小学生や中学生がわかりやすく勉強できるように用意された歴史漫画などで、天皇目線で描かれているものを読んだことがある。だが天皇以外の貴族や武士が力を持ってくると時の権力者目線に物語は移ってしまうものが多かったように思う。今回の主役は「元号」だ。元号を決める天皇目線で話が進む。これは意外と新鮮に感じた。平氏が権力を握ってから江戸時代が終わるまで武士が政治の中心となるが、元号を決めるのは天皇であることに変わりはない。為政者からの圧力を受けながらの改元が天皇目線で語られたことは、とても興味深かった。江戸末期、明治維新の直前の改元は能沢の芝居にも特に力が込められていた気がして、舞台上の天皇に引き込まれた。だが、落とし穴もある。天皇中心に見ていると、そのほかの権力者が悪者に見えてしまうのだ。大政奉還でようやく政治が天皇の手に戻ってきて、帝、よかったね、などとうっかり思ってしまうのだ。
 元号は昔話やおとぎ話ではない。現在もずっと続いている制度の一つだ。かつて天皇という権力者がいた。現在主権は日本国民が持っているが、立場を変えて現在も天皇は存在する。作品の中でも「象徴」というセリフで、主権を持っていた天皇の立場が変わったことを示していた。天皇が決めていた元号は、平成の改元時より法律により国が決めて天皇が公布する。時の権力者によって天皇の思うように改元できなかったことが多々あったことはこの作品でも描かれている。だが今は、天皇は改元そのものにかかわっていない。公布するだけだ。そこに天皇の意思は入れてはいけない。なぜなら憲法に定められているからだ。そのことはきちんと伝えた方がいいのではないだろうか。
 元号はとても政治的だ。身近だがわかりづらい元号を親しみやすくすることに重きを置くあまり、重要なことを雑に扱っていないかという検証はとても大事だと思う。制作者は歴史を知っていながら、表現に丁寧さと慎重さを欠いているように見えた。意図しない方向での政治的メッセージと受け取られかねない。