前記事はこちら↓↓↓

秩父へ乗り鉄の旅② 〜西武4000系三峰口行き〜



続きです。


三峰口では15分ほどの滞在で折り返すこととなります。

なので駅の周りをプラプラ🚶‍♀️



ホームへ戻ってきました🚶‍♀️

それにしてもいい雰囲気のホーム…

ここにSLが来るのは画になるなぁ…☺️



乗る電車は3番線なので構内踏切を渡ります。

と思ったらすぐそこの引き上げ線に先ほど乗ってきた4000系がいました✨

こんなに間近で見られるなんて✨



もう少し寄ってみました😊

間近で見られるのは良いですね😍

かっこいいです✨



3番線に向かうとなんと!!!

秩父鉄道5000系ではないですか✨

3編成のみのレアな存在!!

元・東急の車両たちに置き換えられることもなく細々と少数派編成として長年活躍中の車両✨

元々は都営三田線で走っていた6000系😊

それがひっそりと秩父を走っています。

西武4000系との並びを見られて最高です😍



ホームの端へ行けば、秩父鉄道6000系、秩父鉄道5000系、西武4000系の並び👀

偶然にも左から6000、5000、4000という並び方です笑

(今回の旅でのベストショット📸)


昭和生まれのステンレスカーってこの無骨な感じがたまりません🤤



車内へ乗り込みます👀

昭和生まれの通勤電車といった感じの内装。



カクカクしたドア窓かいいですね😊



まもなくして列車は出発。


[🚃秩父鉄道秩父本線] 三峰口→御花畑


かつては東京の地下を映していた車窓に今では秩父の山々が映ります🗻

昭和生まれの通勤電車から眺める車窓もこれまた良い風景😍



武州日野にて対向列車とのすれ違い。

元東急8900系ですね。

かつて大井町線を走っていた車両です☝️



対向列車とすれ違ったのでこちらも出発🚃

(ばいばーい)


続いて武州中川でも対向列車とのすれ違い🚃

今度のお相手は急行秩父路号。

武州中川には停らずにそのまま駆け抜けていきます🚃



そして影森に到着。

こちらでは5分少々の停車。

こちらも凄くレトロな駅です😊

昭和生まれの通勤電車がレトロなホームに停まるのも画になります。

かつての日本の活気を感じることができます。



影森を出発し、まもなくして西武秩父のお隣を通り過ぎます。

秩父鉄道は西武秩父には停らず、すぐ近くの御花畑に停ります。

都心から乗客を運んできたラビューが停車中。



そして御花畑に到着。

秩父観光の拠点である御花畑・西武秩父周辺🚃

西武線からの乗り換え客もおり、ホームにはたくさんの乗客で賑わっております。



そんなたくさんの乗客を昭和生まれの通勤電車が飲み込みます。



そして御花畑を去っていきました🚃



続く……


次記事はこちら↓↓↓

秩父へ乗り鉄の旅④ 〜祭りの湯と特急ラビュー〜