自作モハラジオ | アツレボのブログ【旧名:赤い稲妻1409Fのブログ】

アツレボのブログ【旧名:赤い稲妻1409Fのブログ】

Twitter
本垢→@atsu_revolution
写真垢→atsu_revo_pic

2019/08/12 追記・編集を行いました。
※2020/06/24 Amazonのリンクつけました。
※2020/07/23 リンク先削除等の修正を行いました。

どうもお久しぶりです。

今回は昨年12月に作成したモハラジオの紹介を。
あまり他のサイトで作り方が出ていないのでこちらで紹介させてもらいます。

作成は自己責任でお願いします。
万が一事故が起きた場合でも責任はとりかねます。
半田ゴテは非常に高温でやけどの恐れがあります。
ドリルなどで怪我をする恐れもあります。
あまり電子工作に慣れていない方は、慣れている友人や保護者などと一緒に作業することを推奨します。

こちらがモハラジオ。見た目でわかるように簡単な構造です。私の作ったものはコイル2コのタイプです。製品の中もコイル2コだったので合わせた形です。

2019/08/12追記:コイル1コタイプ
コイル1コタイプも作成しました。作成手順はほとんど変わりありません。


【材料】
チョークコイル100mH ×2コ(1コ)
・T10-104J

3.5mm 4極ミニジャック
・MJ-064H パネル取付用
銅線
・家にあったやつ(小学校の理科実験セット内)
ケース
・家にあったやつ(100均の画鋲が入ってたやつ)
ユニバーサル基盤
・家にあったやつ。無くてもよい。


2019/08/12追記:コイル1コタイプの材料
コイル1コタイプを制作する際に使用した材料です。
チョークコイル100mH ×1コ
・T10-104J
3.5mm ミニジャック
・モノラルミニジャック MJ-355

銅線
・秋月の店頭でアウトレット品的な感じで売ってたやつ(類似品:コネクタ付コード3P)
ケース
・スチロールケース KS-02
ユニバーサル基板(使ってないです)
・両面スルーホールガラスコンポジットユニバーサル基板 Fタイプ
【工具】
半田ゴテ
ドリル
【作成手順】
1.ミニジャックをケースに取り付ける
ケースにデータシート(pdfファイルが開きます)よりφ8.2mmの穴をドリルで開ける。ミニジャックのナットを外し、ミニジャックを穴に通して先ほど外したナットでケースを挟む。

※2019/08/12追記:穴あけ加工
ミニジャックのサイズはデータシートを参考にし、それぞれのミニジャックにあったサイズで穴あけをして下さい。写真はコイル1コタイプ
モノラルミニジャック MJ-355の取り付けの様子です。


2.コイルとミニジャックを銅線で繋ぐ
コイルがズレないようにユニバーサル基盤上にコイルを配置し、はんだ付けしています。ミニジャックと銅線もはんだ付けして外れないようにしています。ミニジャックの端子はデータシート(pdfファイルが開きます)より、以下のように接続しました。

③L
→右コイルの長い足の銅線
④R
→左コイルの長い足の銅線
⑤GND
→左右両コイルの短い足の銅線

※モノラルミニジャックMJ-355等を使用する場合はデータシートを確認して該当する箇所に接続してください。

コイル1コの場合は③と⑤、④と⑤のどちらかの配線になります。一応図面がわからない方向けに書いておくとミニジャックの一番長い足が⑤なので、その足を上にしたときの左右の足が③④です。③と④はどっちがどっちでも大した問題ではないのでなんとなくで大丈夫です。


ユニバーサル基盤使用時は⑤に2本の銅線を接続するのではなく、基盤の適当な所で両コイルの2本の導線を結合し、1本の導線を⑤に送るとスマートになってはんだ付け作業がしやすいかと思います。

ユニバーサル基盤を使わないときはコイルを固定するために接着剤等を使用します。製品は接着剤固定だったようです。

2019/08/12追記:コイルの接続について
製品のモハラジオにてコイルが2コ使われているのは差動接続として、一様磁界とみなせる成分を無視できるようにしているようです。この場合、コイルの短い足同士、または、長い足同士を接続し③と⑤、④と⑤のどちらかの配線になります。

3.テスト
3.5mmピンのオス-オスのコードでボイスレコーダーのマイク端子に接続し、コイル部分をコンセントに接続しているスマートフォンの充電器のアダプタ部分に近づけるとキーンといった感じの音が聞こえる、電源をつけて音を出しているテレビやPCのスピーカーに近づけるとその音が聞こえるならば問題なく作れています。

【使用方法】
インバータ制御の車両のパンタグラフ付モハの台車上中央部に直置きすることで基本的聞けます。アルミ車体の場合は点検口の縁の金属部分でないと聞けないなど様々な例外もあります。モハラジオのサイトにてリスニングスポットが公開されていますので参考にするとよいかと思います。ただし、満員電車などで他のお客様への迷惑となるようなことは避けていただきたく思います。

2020/07/23追記
公式サイト消えてるのでリスニングスポットガイドも消えました。

リュックサックの脇のポケットに入れたままコードを伸ばして使えるようなコイルの配置で作ったために自立できませんのでリュックサックに入れてとらない時は自撮り棒で立たせています。録音の際はコイルの向きにも注意が必要です。写真では上下方向が列車の進行方向、左右にドアがあります。

また、作成テスト時にテレビやPCのスピーカーから音が拾えたことからわかるように、列車のスピーカーからも音を拾うことが可能です。

列車の走行音や車内の話し声などに影響されずに録音が可能です。車掌さんの肉声放送時には車掌さんのマイクから走行音が入ってしまうのは防げませんが。鉄道意外の分野でもこの録音は有用性があるのではと考えます。





もちろん駅メロの集音も可能です。

スピーカーの音が出る部分でなく、本体に当てても集音が可能です。

非常に高い位置にあるため、一脚を使用しています。バランスを崩して他のお客様へ当たって怪我をさせたり、車両に当たって運転を妨害するような行為は辞めてください。架線には電気が流れており感電の危険性もあります。



以上、モハラジオのご紹介です。
ご覧いただきありがとうございました。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*