今年の梅シロップ作り★途中経過・・・ | KOZLIFE - 毎日を楽しく、豊かに。暮らしのヒントやアイデアをご紹介 -

KOZLIFE - 毎日を楽しく、豊かに。暮らしのヒントやアイデアをご紹介 -

「LOVE FOOD LOVE LIFE」
北欧の豊かな暮らしをお手本にしたインテリア、キッチン雑貨、ファッション、アクセサリー
などを取り扱うライフスタイルWEBショップです。
ブログでは新商品やお得なお知らせ、暮らしのヒントを綴っています。

こんにちは。

自称、健康女子みわこです。


私たちの大好きな季節がやってきましたよ~!


WECKで梅シロップ3日目2.jpg


そう、

【漬け仕事】が楽しい季節です♪


なんでも漬けたがる私。

今年は、アカネちゃんの旦那さんのご実家(大きな農家さん)から

立派な美しい青梅をいただきました!

今年の梅仕事下処理.jpg

予約しておいてよかった~。

 

本当にありがとうございました!

 



届いたその日に速攻漬けちゃいましたよ星

WECK梅仕事下処理4.jpg


今回の容器は、このWECK、2個使い

 

このサイズなら冷蔵庫にも入るから保存もしやすい!

Straight ガラスキャニスター we-974 (1550ml)【フタのサイズL】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



【用意するもの】
青梅  1kg
氷砂糖 1kg
りんご酢 200cc



【作り方】
1.WECKのガラスキャニスターを煮沸消毒。

2.青梅を流水できれいに洗う。

3.キレイな布巾やキッチンペーパーなどで拭く。

4.へたを取る。

今年の梅仕事下処理5.jpg

※この時に役に立ったのがSTIIK箸。
つまようじや竹串だとすぐに折れてしまうけど、
STIIKは先が細くてすごく丈夫なんです!


5.フォークなどで穴をあける。

今年の梅仕事下処理2.jpg

※どこかで「穴をあけるといいよ!」と書いてあったので
今回は、穴あけバージョンとなしバージョンを作り
どっちが美味しくできるか実験してます!



6.穴あけあり・なしに分けて1日凍らせます。
今年の梅仕事下処理3.jpg

※梅を凍らすと繊維が破壊されるので梅のエキスが出やすくなります!


7.WECkのガラスキャニスターに
梅→氷砂糖の順番に優しく入れます。

WECKで梅シロップつくり.jpg

最後に、酢を100ccずつ入れて密閉にします。
 

今回の実験内容をおさらい

左:穴あり   右:穴なし

【1日目】
WECKで梅シロップ1日目.jpg


【2日目】
WECKで梅シロップ2日目.jpg


【3日目】
WECKで梅シロップ3日目.jpg


私たちの予想では・・・

穴ありのほうが梅がしわしわにならず

大きなふっくらした梅に仕上がる!

と思っていますが、どうでしょうか??


WECKで梅シロップ2日目2.jpg


まだ3日しかたっていないので何ともいけませんが、

左の瓶のほうが、梅ちゃんがふんわりとしているような。。。



あっ、そうそう・・・

毎日WECKを逆さまにして

全体にエキスが浸透するようにしてくださいね。

今年の梅仕事下処理4.jpg

私が気に入っているのは、シリコンキャップ カバー。

これなら液漏れなしでラクチンですよ♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
  



毎日見守っている梅シロップちゃん。

手間はかかるけど、出来るまでが本当に楽しみなんですよね。


また、途中経過をお伝えしますね★

皆さんも【漬け仕事】始めてみませんか??







姉妹店アクセサリーショップ

naturalline

名称未設定-1.jpg
by GRUNDLED
Pronomen Pierceプロノーメン ピアス

爽やかなカラーで耳元を涼しげに。。。









KOZinsta.png

KOZLIFEのインスタグラム
@kozlife_tokyo
毎日豊かなライフスタイルを
UPしております!
どうぞ遊びに来てください♪