【静嘉堂@丸の内】
「お雛さま」

岩崎小彌太邸へようこそ
会期:2023年2月18日(土)~3月26日(日)

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ

 

岩崎家のお雛さまは、はじめまして。行ってきました走る人

 

 

※展示室内は撮影NGのため”チラシ”の画像。作品内容は公式HPなどを参考にしています。

 

小彌太夫妻の芸術文化への造詣の深さを象徴する作品の一つ。岩﨑家のお雛さま。

このお雛さまは、岩﨑小彌太が孝子夫人のために、京都の人形司に特注したといわれる昭和初期の童子形の名品。

昭和4年(1929)に竣工した小彌太の麻布鳥居坂本邸(現:港区六本木、国際文化会館)の客間で披露されていたことが写真により分かっています。

 

↓「鳥居坂本邸 客間に飾られた岩﨑家雛人形」

(昭和初期 20世紀)

 

古写真↑。岩﨑家雛人形の背後に、大きな金屏風が写っています。

これが高さ 3m に及ぶ巨大金地屏風、川端玉章筆「墨梅図屏風」

世田谷岡本の静嘉堂文庫美術館では大きすぎて公開できなかった本作を、天井の高い「静嘉堂@丸の内」で初公開!だそうです。

 

⇩川端玉章 墨梅図屏風 明治時代(19~20世紀)


今回の展覧会でも、お雛さまの背後に、川端玉章筆「墨梅図屏風」が飾られて展示されていました。

 

京都の人形師・五世大木平藏

《岩﨑家雛人形》のうち、

⇩「内裏雛」昭和時代初期(20世紀)

⇩「五人囃子」昭和時代初期(20世紀)

 

岩﨑家の雛人形・雛道具は、白くつややかで丸い顔の幼児姿、着物や道具には家紋が入るなど特注品!だそう。

 

「あかりをつけましょぼんぼりに~」音譜音譜音譜が歌いだしの『うれしいひなまつり』をずっと脳内で歌いながら鑑賞音譜音譜音譜あっ、これね!って思いながらみると、これまた楽しいラブラブラブラブ

 

このエリアには、岩崎家を代表する国宝や重要文化財も展示されています。

 

重要文化財「色絵吉野山図茶壺」

野々村仁清 江戸時代(17世紀)

ぐるり一周スターしてみる。

黒地に、桜が満開の美しい吉野山です。

 

国宝「曜変天目」

南宋時代(12~13世紀)

再会パー 曜変天目は・・・

建窯の黒釉茶碗で斑紋の周囲に青色を主とする光彩があらわれたものをいう。本来、「曜変」は「窯変」を意味し、しだいに輝きを表す「曜」の字が当てられるようになった。。そうです。

本当に美しいスター

 

 

そして、その他のエリアにも、小彌太夫妻の日本画の師でもあった前田青邨が描いた、玄関の衝立やダイニングルームなどに飾った大作や、邸内で愛でられた品々も並んでいました。

 

左:「立雛 次郎左衛門頭」(江戸時代 18 世紀)

中:北尾重政(無款)「子供五人囃子のうち鼓」大判錦絵揃物(江戸時代 18 世紀)

右:前田青邨「蘭陵王」昭和11年(1936)

 

このエリア内には、「貝合わせ」(江戸時代 18 世紀)もあり、貝殻のペアを選ぶようにして遊んだ道具もありました。

 

 

唯一、撮影OKだったホワイエ内。

ここには、鳥居坂本邸のタイルや美術品を見ることができました。

 

 

 

 

 

重厚な立派な邸宅だったのでしょうね。よく見るとタイルの柄がおしゃれなの。

 

毎年この時期になると開催される、お雛さまの企画展。

岩崎家のお雛さまは、表情がとても柔らかく優しいものでした照れ

久しぶりにお雛さまをじっくり見ました。

 

この日すっかり忘れていた 3/5(日)、東京マラソンの丸の内汗

東京駅から美術館まで、かなりの時間を要すあせる

丸の内は賑やかでしたが、美術館では、ゆっくりできました汗うさぎ
 

(2023/3 撮影)