夫が転勤族のため、結婚後は派遣社員として働いています。
大変ありがたいことに、事務職としては最初から高水準の時給を頂いています。
しかし、代わりはいくらでも居ます。
既にアラフォーですので、同じ能力なら若い方が優先されるでしょう。
この先少しずつ時給が下がり、単調な事務処理の仕事しか紹介されなくなったらどうしよう…
産休に入ってから急に不安になり、いろいろと勉強を始めました。
①簿記2級(産休・育休中)
→取得済みの簿記3級から復習を始め、2級の終盤で挫折興味ないなと思いながら、意地で続けてしまった。無駄な時間。そういうとこあるんです。
②プログラミング入門(育休中1ヶ月)
→プログラミングスクールの体験レッスン。
育休から復職するか勉強するか迷い、受講。
経緯はこちら↓
③TOEIC(復職後5ヶ月)
→毎晩30分NativeCampを受講
スコア750点取得(10年前から30点UP)
派遣会社から報奨金GET💰
④派遣会社のIT事務講座(②の後3ヶ月)
→リスキリングの対象で実質無料。既知の情報もあったが、ロジカルシンキングやPowerPivotなど、興味深いものもあり。
⑤派遣会社のエクセル講座(不定期)
→PIVOT、関数、VBAなど、事務職に役立つ内容の講座がレベル別に用意されていて、実務に役立った
⑥MOS Excelエキスパート(これから)
→派遣会社から報奨金が出るので取得したい
〈番外編〉
・ACCESS入門
・PowerBI入門
・チャットGPT入門
→派遣先の元指揮命令者がとても良い人で、仕事中にオンライン講座を受講させて頂きました。担当替えになってしまったけど、ありがたい出会いでした
仕事は出来るだけ選びたいという思いで、いろいろやり散らかしました。
自分でも何処を目指しているのか分からなくなっています
きちんと目標を設定するため、キャリアコンサル(有料)を受ける予定です。
分からない事は専門家に聞くのが早い。
今後は何か難しめの資格が欲しいかな。
無料のキャリアコンサルを受けた話はこちら