前回の続きです。


結婚後に派遣社員として2年働き、産休に入りました。娘が1歳を過ぎた頃から、今後のことを考え始めました。


娘はもちろん大切ですが、自分の時間も欲しく、娘の昼寝が短いとイライラしてしまいました。


また、知り合いの居ない土地です。日中ほぼ私としか関わらない娘は、大丈夫なのだろうか?と不安に思っていました。娘の成長が全て自分にかかっているような気がして、プレッシャーでした。


家事についても、私は四角い部屋をまぁるく掃除するタイプ。没頭できる趣味もなく、専業主婦向きではない気がします。


幼稚園まで待つより、保育園にお願いしようと思いました。


そこで、どのような仕事をしようか考え始めました。


派遣の求人で時短だと、これまでより更に単調でお給料が低い仕事ばかり。すぐに飽きてしまうことが想像できます。


そんな時、たまたまプログラミングを勧めるYouTubeを見ました。副業にもなるし、在宅ワークも多いようです。派遣の仕事でも、お給料は上がりそうでした。


子持ち転勤妻の私には、労働条件は良さそうニコニコ

また、プログラミングにはもともと興味がありました。


いくつかオンラインスクールの面談を受け、2社で体験学習をさせて貰い、1ヶ月ほど夜な夜なプログラミング入門の勉強をしていました。


プログラミングは経産省の教育訓練給付金の対象になっていて70%くらいは補助金が出ます。

(給付金対象講座の受講料は、凡そ50-70万ほどでした。)


派遣会社へ、スクールで勉強したら仕事を紹介してもらえるか問い合わせてみました。

実務未経験で紹介可能な求人は少なく、最低半年の経験は必要とのこと。


体験学習は楽しかったので、週3日仕事をして、2日は勉強してみても良いのかなと思いました。

でもプログラミングを勉強して、私はどこに向かいたいのかな?何がしたいのかな?無駄にならないかな?


色々考えすぎて、思い切りよく動けないタイプですキョロキョロ


次回は、自分が何をしたいのか考えたことについて書いてみようと思います。