歌の待合室(7月1日)47周年記念日の『7月1日』の歴史をたどって♪営業中 | kouta君と森昌子さんとの楽しい時間

kouta君と森昌子さんとの楽しい時間

森昌子さんを愛して、応援してくださる方と
      小鳥さんが好きでたまらない方と
                素敵な時間を共有したいと思います。

        

『   今週のカレンダー   』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

7月   2日   (月)  ~  「 大安の日 」  です。

 

 

 

 

7月  1日  (日) ~  本日、

 

 

 森昌子さん

 

 『 デビュー47周年記念日 』

 

 

  を迎えました。

 

 

 

     記念日おめでとう ございます 

 

 

 

 10月4日、三重県伊勢市を皮切りに

 

 

 森昌子 祝 還暦コンサート  も始まります。

 

 

 

 

これから 暑さ厳しくなる中

 

 

 

石原裕次郎さんの『 嵐を呼ぶ男 』  ならぬ

 

 

『 高視聴率を呼ぶ女 』  としての

 

 

 

 

お務め(?) も期待されています。

 

 

忙しくなりますが、たくさん水分補給もして

 

 

健康に十分 気をつけてください。

 

 

 

 

 

 

『  今週の昌子さんの出張先   』

 

 

 

 

昨年 2017年11月6日  富山県民会館からスタートしました

 

 

 

 

「 森昌子46周年コンサート 」  

 

 

 

 

先週 6月25日の  熊谷文化創造館 にて無事

 

 

 

終えることができました。

 

 

 

 

昌子さん、ま~ちゃん、 昌子さんファン

 

 

 

の皆さま 本当に   ご苦労様でした    

 

 

 

 

 

 

このあと 全国ツアーは

 

 

 

森昌子 祝 還暦コンサート  が10月からとなっていますので

 

 

 

 

この  「 コンサート案内コーナー 」  は、

 

 

 

 

しばらく お休みさせていただきます。

 

 

 

 

 

『 今週の記念日 ・ 話題曲 』 (合併号)

 

 

 

 

 

7月 1日  (日)  

 

 

1972年に デビュー曲で代表曲の   せんせい  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1974年に  今日も笑顔でこんにちわ  

 

 

 

 

 

 

 

 

そして 2016年に  45周年記念曲の  百年の恋歌  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上  3曲が発売されました。

 

 

 

 

 

 

せんせい  は、あまりにも有名すぎて

 

 

 

また  百年の恋歌  については、3月25日号で

 

 

 

記念アルバムを含め 触れましたので、

 

 

 

 

 

 

今回は    7月1日の記念日 』  

 

 

 

こだわって アルバム曲をご紹介したいと思います。

 

 

 

7月1日付のアルバム は、いままで 5枚発売されました。

 

 

 

 

1976年には

 

 

 

『 十七才の演歌 ・ 別れの一本杉 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.......(曲名)......(オリジナル歌手名~敬称略)・発売年・その他

.

 

 

① 連絡船の唄......菅原都々子..........昭和26年 (1951年) 

 

 

 

② 親子船唄...........田端義夫...............昭和30年

 

 

 

③ 別れの一本杉.......春日八郎.........昭和30年

 

 

 

昌子さんと同じ栃木県出身 作曲家 船村徹 先生 の作品です。

 

 

 

④ あざみの歌........伊藤久男..............昭和26年

 

 

 

⑤ 月よりの使者.....竹山逸郎 ・藤原亮子....昭和24年の映画主題歌

 

  

 

⑥ 哀愁海峡..............扇ひろ子............昭和40年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑦ ああ上野駅..............井沢八郎.........昭和39年

 

 

 

⑧ お月さん今晩わ.....藤島たけ夫.....昭和32年

 

 

 

⑨ アンコなぜ泣く.......藤島たけ夫.....昭和32年

 

 

 

⑥、⑧、⑨ ともに 昌子さんの恩師 遠藤実 先生 の作品です。

 

 

 

⑩ 田舎のバス.............................中村メイコ.......昭和30年

 

 

 

⑪ だから云ったじゃないの.....松山恵子........昭和33年

 

 

 

⑫ 高原の駅よさようなら..........小畑 実.........昭和26年

 

 

 

 

 

 

1977年には、

 

 

 

『 十八歳の演歌

南国土佐を後にして ・ 長崎物語 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

........(曲名).....(オリジナル歌手名~敬称略)・発売年・その他

 

 

 

① 長崎物語.....昭和13年.......(歌いだし)♪赤い花なら曼珠沙華♪

 

 

 

② 祇園小唄....昭和5年...........(歌いだし)♪月はおぼろに東山♪

 

 

 

③ お別れ公衆電話........松山恵子.........昭和34年

 

 

 

④ 野崎小唄.................東海林太郎

 

(歌いだし)♪野崎参りは屋形船でまいろ♪

 

 

⑤ かえりの港..............藤島たけ夫.........昭和30年

 

 

 

⑥ 東京の花売娘.......岡晴夫..................昭和21年

 

 

 

お父様(森田常夫さん)が好きな歌手だったので

 

 

直接にレッスン受けたかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

⑦ 下田夜曲...............音丸.........................昭和11年

 

 

 

⑧ 波浮(はぶ)の港.........作詞~野口雨情、作曲~中山晋平

 

 

 

⑨ 君待てども............平野愛子...............昭和23年

 

 

 

⑩ 煙草屋の娘..........昭和12年

 

(歌いだし)♪向う横丁の煙草屋のかわいい看板娘♪

 

 

 リラの花咲く頃.....岡本敦郎..............昭和26年

 

 

 

⑫ 南国土佐を後にして............ペギー葉山............昭和34年

 

 

 

昌子さんが2歳の頃、入院中の「 お母様 」 のまえで

 

 

初めて歌ったのがこの曲だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上  戦前から 戦後初期までの

 

 

 

『 懐メロ 』  のオンパレードでしたが、

 

 

 

その内容は、 17、18歳にして

 

 

 

 

信じられない! 

 

 

 

昌子さんの歌唱力 

 

 

 

 

十分 堪能させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

1978年に発売されました

 

 

 

 

『 十九歳の演歌 港 ・ 桟橋 ・ 別れ唄 』 

 

 

 

 

五木ひろし さん、前川清 さん などのヒット曲を

 

 

 

 

カバーした特集でした。

 

 

 

 

 

1979年には、  『 昌子哀愁 』 という

 

 

 

 

タイトル名でアルバムが発売されました。

 

 

 

 

すべて 昌子さんの恩師  阿久悠 先生が手がけた作詞

 

 

 

 

11曲がラインナップされ、そこへ市川昭介先生、平尾昌晃先生など

 

 

 

 

の作曲家が創りあげた作品集でした。

 

 

 

 

 

 

 

そして、 7月 1日 発売   といえば

 

 

 

 

記憶にあたらしい

 

 

 

 

 

昌子さんデビュー45周年記念アルバム

 

 

 

 

『 百年の恋歌~時を超えて 』   ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いままで 幾度も触れてきましたので、

 

 

 

 

詳しいお話は控えますが、一言でいいますと

 

 

 

 

『 昌子さん 自分の音域を超えて 』 

 

 

 

 

への 挑戦でしょうか。

 

 

 

 

 

アルバムでの曲目紹介では、つぎの通りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『 プロローグ 』  では

 

 

 

春夏秋冬 のたった 四文字の言葉で

 

 

 

加藤登紀子 さんが創り出す 四季の時間 

 

 

 

何気ない日常を  深く、美しく、冷静に  みつめていて

 

 

 

 

 

私の 「 いままでの人生 」  に確信を

 

 

 

また  「 これからの人生 」  に勇気を

 

 

 

あたえてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『 還暦コンサート 』  を含め 昌子さん 

 

 

 

 

これから  どのような道を歩まれるか 

 

 

 

 

見守っていきたいです。

 

 

 

 

楽しみですね !