甲州さとみの温かいいのちー心整体ー -8ページ目

【御礼】第123回「読書のすすめの落語のすすめ」

2/7 昨晩、第123回「読書のすすめの落語のすすめ」に足をお運びいただきました皆様、誠にありがとうございました。

三遊亭神楽師匠の一席「孝行糖」



ちょっとお頭(おつむ)も弱い与太郎は、とても孝行息子。お上から表彰金をいただき、長屋の連中がその表彰金で、与太郎に商売で身を立たせてあげようと、

唐土(もろこし)の24人の親孝行者の一人が、親の養生にニッキや丁子の入った飴をつくった話から、

与太郎に、その飴を「孝行糖」として売り歩かせた。

与太郎の鐘を鳴らして売り歩く口上が、リズミカルで元気がよく、

評判を呼び、「孝行糖」は飛ぶように売れるが…

ちょっとお頭(おつむ)の弱い与太郎さん、特別に区別しないおおらかさが、江戸時代に生きていますね。


三遊亭全楽師匠の一席「籔入り」



幼い一人息子の亀吉を、商家へ奉公に出した熊さんと女房、里心がつくといけないから3年辛抱のうえに初めて里帰りする亀吉、草深い田舎へ帰省することを「籔入り」と呼んだそう。

その朝を待ちわびて、嬉しくて落ち着かず、“ああもしてあげたい、こうもしてあげたい”と、話がどんどんふくらむ父親だが、

亀吉の財布には、似つかわしくないとんでもない大金が入っていて…

座布団一枚の上の宇宙から、全楽師匠の心から伝わってきた、この世界に満ちあふれている親心、

誰もが、昔も今も、いつでもどこでも包まれているんだなぁ。

「読書のすすめ」私からの本のご紹介は、 博多の歴女 白駒妃登美さんの本。

歴史や神話を紐解き、先人たちが大切にしてきた”日本人の根っこ”ともいうべき価値観を、ご著書や講演や「和ごころ塾」を通して伝えられています。

特に、私は先日、白駒さんの講演でお聴きしたこと、“あれがあったからこその未来をつくる”という、逆境をひっくり返す心の話をさせていただきました。

「読書のすすめ」のHP、白駒妃登美さんの本棚↓
 



思いやりがこの世界を豊かに深くし、想像がこの世界を創造してゆく。

その心が、人間の最大の能力。

落語や読書などで、想像力をうんとふくらませよう。
そこから、未来が立ち上がるのだから。


次回、「読書のすすめの落語のすすめ」は、

2024年3月13日(水)19:30~

リアル会場&オンラインZoomで、お待ちしております。

2/28「酔いどれ元編集長の仏教談義」リアル会場&オンラインZoom(アーカイブ版可)

『酔いどれ元編集長の仏教談義🎶』
リアル会場&オンラインZoom(アーカイブ版可)
日時:2024年2月28日(水)
        19:30~21:00
場所:読書のすすめ



読書のすすめで毎月一回開かれます「酔いどれ元編集長の仏教談義」は、

佼成出版社 吉川元編集長に大乗仏教の代表的経典『法華経』を読み解いていただいています。

『法華経』は、お釈迦様が悟られたこの世界の真理を物語や喩え話にしたもので、生涯最後に説いた教えと伝えられいます。

「法華経」 全二十八章、
第十六章前半までは、悟りを開いた人間 釈尊が、人の本当の生き方を説いている内容で、

第十六章後半以降は、仏 釈迦如来がこの世界の真理を説いている内容です。


六世紀の飛鳥時代、日本に大乗仏教が伝来した中に「法華経」がありました。

聖徳太子は、「法華経」「勝鬘経」「維摩経」の三経の注釈書『三経義疏(ぎしょ)』を著しました。

日本仏教の始まりに、「法華経」があったんですね。

また、鎌倉時代初期に最澄によって開かれた比叡山「天台宗」の根本には「法華経」がありました。

“すべての人が救われる”という大乗仏教の経典「法華経」を、

浄土宗開祖の法然上人、浄土真宗開祖の親鸞聖人、曹洞宗開祖の道元禅師、臨済宗開祖の栄西禅師、時宗開祖の一遍上人、日蓮宗開祖の日蓮聖人、

日本仏教の祖師方は比叡山で学んだのですね。

曹洞宗 道元禅師は、「法華経」の二十八章にわたる物語や喩え話に、そこに連なる仏教の深遠な教えに触れて涙したと伝えられています。

「法華経」は、諸経の王と称され、比叡山「天台宗」は、日本仏教の母山と呼ばれています。


吉川元編集長がひもとき語られる「法華経」は、自らの学びと体験で磨いてこられた仏心そのもので、

私たちの心の我執や偏見など幾重ものバイアスを通り抜けて、私たち誰しもにある仏心を照らします。



『酔いどれ元編集長の仏教談義🎶』リアル会場&オンラインZoom(アーカイブ版可)

日時:2024年2月28日(水)
      19:30~21:00
場所:読書のすすめ 店内
参加費:お布施(お気持ちですが、佼成出版社の本を「読書のすすめ」よりお買い上げ下さいますようお願いしております)

🌟仏教談義(Zoom orアーカイブ版)参加ご希望の方は、

「読書のすすめ」吉川さんのおすすめ本のページ↓
 



から、一冊よりご購入お願い致します。
その際に、仏教談義参加希望とお書き添えください。
追って、Zoomアドレスをお送り致します。

お問い合わせは「読書のすすめ」↓
 


03ー5666ー0969



2/10東京「逆のものさし人参畑塾」リアル&Zoom



【東京「逆のものさし人参畑塾」】
日時:2024年2月10日(土)
時間:17:00~18:30
場所:読書のすすめ 店内奥
参加費:千縁
テーマ:『逆のものさし思考』第二講 “非真面目のススメ”
「逆のものさし人参畑塾」は、『逆のものさし思考』(「逆のものさし道」のテキスト)十一講を、一講ずつ読み深めています。



『逆のものさし思考』
 



『逆のものさし思考』目次
一、一元論で世の中を見る
二、非真面目のススメ
三、無学でいなさい
四、ファンになるな プレイヤーになれ
五、縦糸の読書をしよう
六、非効率を愛せよ
七、そもそも論を考える
八、NWB.SAL.ABI 三つの法則
九、答えではなく問いを見つける
十、自力と他力
十一、自(みずか)らではなく自(おの)ずから


『逆のものさし思考』をお持ちではない方でも、まだお読みになっていない方でも、ご参加お待ちしております。



【逆のものさし人参畑塾とは】
時代が変わっても変わらない人間の生き方を、歴史・先人から学ぶ“縦糸の読書”を通して、本質・真理を学び、それぞれの生き方に活かし、後世へ伝えていく勉強会です。

明治初め福岡の女医 高場 乱(たかば おさむ)が、薬用人参畑の中で始めた塾「興志塾」(通称人参畑塾)で、西郷隆盛の精神を継ぐ頭山満ら玄洋社を育てました。

私利私欲に偏らず仁を尽す「殺身成仁」、何かに誰かにぶら下がらない「天下一人を以て興れ」、その精神を伝えていきたい。

「逆のものさし人参畑塾」ブログ
 




「逆のものさし人参畑塾」のもとには、「逆のものさし道」での学びがあります。

【逆のものさし道とは】
縦糸の読書を師とし、実践と対話を通して、世間の常識や多勢の空気に流されない確かなモノサシを身につけるための勉強会。

読書・実践・対話の中で、本質・真理に目を開き、またその本質・真理から自分自身を問う、それを繰り返して進む「道」です。




「逆のものさし道」



「逆のものさし人参畑塾」は、その「逆のものさし道」での学びを活かし、知識や方法としてではなく、

モノゴトの本質を見極め、
“人の道”のモノサシを身につけ、深い静けさと湧き上がる躍動を湛えた心を養うことを目指しています。


2/17長崎「逆のものさし人参畑塾」オンライン

【長崎「逆のものさし人参畑塾」🌟オンラインZoom】
日時:2024年2月17日(土)
時間:13:00~14:30
テーマ:
『逆のものさし思考』(逆のものさし道のテキスト)十一講を、一講ずつ読み深めていきます。
今回は、『逆のものさし思考』第二講 “非真面目のススメ”
場所:🌟オンラインZoomでの開催ですが、お集まりいただける方はこちらに↓
場所:長崎市 勤労福祉会館
参加費:千縁




『逆のものさし思考』

 



『逆のものさし思考』目次
一、一元論で世の中を見る
二、非真面目のススメ
三、無学でいなさい
四、ファンになるな プレイヤーになれ
五、縦糸の読書をしよう
六、非効率を愛せよ
七、そもそも論を考える
八、NWB.SAL.ABI 三つの法則
九、答えではなく問いを見つける
十、自力と他力
十一、自(みずか)らではなく自(おの)ずから

『逆のものさし思考』をお持ちではない方でも大丈夫、ご参加お待ちしております。


【逆のものさし人参畑塾とは】
時代が変わっても変わらない人間の生き方を、歴史・先人から学ぶ“縦糸の読書”を通して、本質・真理を学び、それぞれの生き方に活かし、後世へ伝えていく勉強会です。

明治初め福岡の女医 高場 乱(たかば おさむ)が、薬用人参畑の中で始めた塾「興志塾」(通称人参畑塾)で、西郷隆盛の精神を継ぐ頭山満ら玄洋社を育てました。

私利私欲に偏らず仁を尽す「殺身成仁」、何かに誰かにぶら下がらない「天下一人を以て興れ」、その精神を伝えていきたい。

「逆のものさし人参畑塾」ブログ
 




「逆のものさし人参畑塾」のもとには、「逆のものさし道」での学びがあります。

【逆のものさし道とは】
縦糸の読書を師とし、実践と対話を通して、世間の常識や多勢の空気に流されない確かなモノサシを身につけるための勉強会。

読書・実践・対話の中で、本質・真理に目を開き、またその本質・真理から自分自身を問う、それを繰り返して進む「道」です。




「逆のものさし道」



「逆のものさし人参畑塾」は、その「逆のものさし道」での学びを活かし、知識や方法としてではなく、

モノゴトの本質を見極め、
“人の道”のモノサシを身につけ、深い静けさと湧き上がる躍動を湛えた心を養うことを目指しています。

2/10 広島「逆のものさし人参畑塾」(オンラインZoom)

【広島「逆のものさし人参畑塾」(オンラインZoom)】
日時:2024年2月10日(土)
時間:13:00~14:00
テーマ:
『逆のものさし思考』(逆のものさし道のテキスト)十一講を、一講ずつ読み深めていきます。
今回は、『逆のものさし思考』第一講 “一元論で世の中を見る”
場所:🌟オンラインZoomでの開催ですが、お集まりいただける方はこちらに↓
場所:広島オフィスセンター1号4階J会議室
広島県広島市南区東荒神町3ー35




『逆のものさし思考』
 



『逆のものさし思考』目次
一、一元論で世の中を見る
二、非真面目のススメ
三、無学でいなさい
四、ファンになるな プレイヤーになれ
五、縦糸の読書をしよう
六、非効率を愛せよ
七、そもそも論を考える
八、NWB.SAL.ABI 三つの法則
九、答えではなく問いを見つける
十、自力と他力
十一、自(みずか)らではなく自(おの)ずから


『逆のものさし思考』をお持ちではない方でも大丈夫、ご参加お待ちしております。



【逆のものさし人参畑塾とは】
時代が変わっても変わらない人間の生き方を、歴史・先人から学ぶ“縦糸の読書”を通して、本質を学び、それぞれの生き方に活かし、後世へ伝えていく勉強会です。

明治初め福岡の女医 高場 乱(たかば おさむ)が、薬用人参畑の中で始めた塾「興志塾」(通称人参畑塾)で、西郷隆盛の精神を継ぐ頭山満ら玄洋社を育てました。

私利私欲に偏らず仁を尽す「殺身成仁」、何かに誰かにぶら下がらない「天下一人を以て興れ」、その精神を伝えていきたい。

「逆のものさし人参畑塾」ブログ
 




「逆のものさし人参畑塾」のもとには、「逆のものさし道」での学びがあります。

【逆のものさし道とは】
縦糸の読書を師とし、実践と対話を通して、世間の常識や多勢の空気に流されない確かなモノサシを身につけるための勉強会。

読書・実践・対話の中で、“本当のことは何か”に目を開き、またその“本当”から自分自身を問う、それを繰り返して進む「道」です。


「逆のものさし道」



「逆のものさし人参畑塾」は、その「逆のものさし道」での学びを活かし、知識や方法としてではなく、

モノゴトの本質を見極め、
“人の道”のモノサシを身につけ、深い静けさと湧き上がる躍動を湛えた心を養うことを目指しています。