番外 「こぼれ話」もありました・・・かつて「にちりん」で存在した、関門トンネルを越えての下関系統 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 
 日豊線の小倉~大分間の特急列車と言いますと、主に運行されておりますのが博多駅発着で運行されております画像1の883系電車及び画像2の885系電車の「ソニック」、そして787系電車で運行されております「にちりんシーガイア」と存在しておりまして、特に「ソニック」に関しましては多くの本数で運行されている事はご存知の事と思います。
 
 その「ソニック」も、博多~大分間で上下合わせて約60本運行されておりまして、(臨時列車を含めまして)1時間に2本、途中別府・中津・行橋・小倉・黒崎・折尾各駅しか停車しない速達便あれば、大分・福岡県内の主要駅に停車する列車もありまして、いずれも2時間台で運行されております。
 
 また、現在大分駅以北で特に運行されております「にちりん」系統の愛称が「にちりんシーガイア」でありまして、現在は博多~小倉~大分~宮崎~宮崎空港間で運行されております列車が日本で一番距離が長い特急列車として、1往復が存在しております。
 
 (787系電車「にちりんシーガイア」)
 
 
 
 その「にちりん」系統ではありますが、かつて国鉄末期の昭和61年から、JR化後の平成4年まで、関門トンネルを抜けて下関駅まで運行されておりました「にちりん」が存在しておりました。ここからは、かつて存在しておりました下関「にちりん」に関しまして皆様にご紹介してまいります。
 
 
 この列車は、当時大分駅発着の「にちりん」にて運行されていたものでありまして、門司駅~下関駅間が直流区間である事もありまして、上の画像の485系電車で運行されていたのも特徴でありました。
 

 実際に以下画像にもありますように、平成元年当時「にちりん」6・17・40・49号の2往復4本におきまして、下関駅発着にて運行されておりました。もちろん、交直流切り替えを行う事もありまして、そのデッドセクションがあります門司駅にも停車しておりまして、本州の西端発着の列車が存在していた事が伺えるのではないでしょうか。
 
 (「にちりん49号(当時)」時刻)
 

 そんなこの485系電車が誕生した頃は、様々な列車で関門トンネルを抜けていたものでありまして、中には機関車のように付け替えがない分、門司駅自体を通過する列車もあったほどでしたが、昭和50年の山陽新幹線博多駅開業以降、九州内発着の列車が主になってしまった事から、そんな中での関門トンネルを抜けての運行はまさに貴重なものではなかったでしょうか。
 

 ちなみに、この下関「にちりん」にはあるエピソードがあったのだそうです。実は、もう運行されていた頃には一部の編成(181系電車から改造のクハ481形500番台連結)にて直流の機器が撤去されていた編成が存在しておりまして、たまたま知らずにその編成が下関運用に当たってしまい、門司駅に着いてみたら直流機器がないためこのまま門司駅で運行打ち切りになってしまったと言うこぼれ話をある雑誌で見た事がありました。
 
 この事情は国鉄末期の昭和61年にあったそうでして、ちょうど国鉄内部でいざこざが見られていた時でもありましたが、とにかく正直互いに確認するなどまして、運行前にこれらを知って運行してもらいたかったと思います。尚、該当車2両はその後スイッチ取り付け改造が行われておりました。
 

 今回は、かつて「にちりん」系統で存在しました下関系統に関しましてご紹介しましたが、その後下関「にちりん」は平成4年には廃止されております。もちろん、運行開始当初は国鉄塗装でしたが、JRとなりましてからはRE塗装でも運行されてもいまして、真っ赤な目立つ塗装が下関駅でも見る事ができておりました。しかし、ご存知のように現在485系電車自体JR九州からは姿を消しておりまして、もう運行されている姿を見る事は画像でしかできません。けれども、今回ご紹介しました時刻表にもありましたように実際に下関駅まで運行していた訳ですので、ご覧の皆様もこれで存じていただければとも思います。