NO.2911 開業日に撮影!日田彦山線「BRTひこぼしライン」(最終回、彦山駅移動・添田駅編) | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しています。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 

 開業日であります8月28日に訪問・撮影しました、日田彦山線「BRTひこぼしライン」の話題をご紹介してまいりましたが、前回その4では東峰村の筑前岩屋駅に関しましてご紹介しておりました。

 

 「BRTひこぼしライン」は、これまでもご紹介しておりますように、平成29年の「九州北部豪雨」で大きな被害を受けました日田彦山線を「BRT(バス高速輸送システム)化したものでありまして、日田彦山線としての鉄道復旧は断念したものの、日田彦山線の名称は残ります「BRT」化へと至っております。

 

 さて、前回ご紹介しました筑前岩屋駅と言いますと、「九州北部豪雨」では非常に大きな被害を受けていた場所でありまして、駅東側にあります山からの土砂などの流出によりまして、ホームや線路も大きな被害を受けておりましたが、今回の「BRT」化によりましてホームも整備されておりまして、駅構内・周辺でも様子は様変わりしております。

 

 (平成30年撮影)

 

 (現在)

 

 この筑前岩屋駅のホームです。駅舎側の添田方面ホームにはバス停のようなポール型が設けられておりますし、日田方面は地元産の木材を使用しました待合スペースも設けられておりまして、新たな姿が見られております。尚、上の画像からもわかりますように、旧ホームは撤去されまして、このような姿に様変わりしております。

 

 (添田方面)

 

 (日田方面)

 

 そして、この駅の先には釈迦岳トンネルが控えております。実際に筑前岩屋駅構内からも見る事ができておりますが、今回もご紹介しますがこのトンネルに入りますと約6分は入らないといけませんので、それほど約4380メートルもあるだけあるのではないかと思います。ちなみに、画像にあります車はBYD製の電気バス(130-22008)でありますが、JR九州バス添田支店所属ながら大分ナンバーで登録されている車でもありまして、この撮影便は日田バスの乗務員が運行を担当しておりました。

 

 (釈迦岳トンネルに入ります)

 

 

 さて、今回で開業日に訪問・撮影しました、日田彦山線「BRTひこぼしライン」の話題は最終回となりますが、今回最終回では筑前岩屋駅から彦山駅までの移動、そして「BRT」・鉄道接続駅となりました添田駅に関しましても収めておりましたので、皆様にご紹介してまいります。

 

 

 筑前岩屋駅から、「BRT」で彦山駅へと戻ります。これまでもご紹介しておりますように、専用道路側にゲートが設けられている事もありまして、車はゲートを開けるために一旦停止しまして、運転席にありますリモコンでゲートを開けましてから筑前岩屋駅へと進んでまいります。

 

 筑前岩屋駅の添田方面ホームに添田行きの「BRT」がやってまいりました。この後14分かけまして彦山駅へと向かってまいります。

 

 

 この乗車時は夜に差し掛かっていた事もありまして、座席は空席が見られておりました。元々この区間も本数が少ない区間でもありましたので、わからなくはない所ではありましたが、往路の車内画像が収められなかった分、収める事ができてよかったと思います。尚、今回乗車便はBYD製の電気バスの水郷カラーであります130-22006でありまして、座席も水郷カラーに合わせまして青地のシートとなっております。

 

 

 さて、トンネルに入りましたがこれまでも述べておりますようにトンネル内の温度が低い所もありましてもやがかかっておりました。画像がその付近でありますが、窓も見にくいほどになっている事がお分かりいただけます。

 

 もやを抜けますと、画像のようにトンネル両側が照らされている姿が続きます。やはり4380メートルもあるトンネルですので、トンネル内にもいろいろあるのもわかるのではないでしょうか。

 

 

 トンネルを抜けまして、深倉駅に停車しまして、そして彦山駅へと戻ってまいりました。画像が彦山駅の南側ですが、この南側にもゲートが設けられている事がわかります。ですからここでもゲートを開けるために一旦停止する事が要求されます。

 

 

 こうして、14分で彦山駅に戻ってまいりました。「BRT」の車両自体も、静かな電気バスでもありますので、スムーズに戻る事もできておりました。

 

 日が暮れた初日の彦山駅の構内です。駅内には明かりが照らされておりまして、英彦山神宮を模しました駅舎も明るい姿が見られておりました。また、日田方面の待合スペースにも明かりが照らされておりまして、壁にあります模様がより美しく見る事ができてもいましたので、そういった所にも凝っていた事が伺えるのではないでしょうか。

 

 (駅舎)

 

 (日田方面待合スペース)

 

 

 この後は、自走で添田駅へと移動してまいりました。添田駅内に設けられましたJR九州バス添田支店にも明かりがついておりましたが、この姿からも「BRT」としての拠点が見られていた事がわかります。

 

 

 この時には、私が添田駅に着いた1分後に「BRT」の車両も添田駅に着きました。この時は歓遊舎ひこさん駅構内(道の駅併設)に入っていた事もありまして、その間に抜いておりましたが、この便ではちょうど乗車されていた方も含めまして10名足らずの乗客が添田駅では見られておりました。

 

 この後、西鉄バス筑豊の路線バス(10番系統)が添田駅構内に入ってまいりました。この姿からも、西鉄バス筑豊も添田駅ホームに入ってきている事がわかりますが、残念ながらホームに入りますと「BRT」の車両が出ないと出る事ができないと言うのが大きな難点である事がわかるのではないでしょうか。それでも、鉄道にバスと対等に接続できるようになった事がわかる姿である事が言えるのではないでしょうか。

 

 (西鉄バス筑豊 5805・日産デKK-RM252GSN)

 

 所で、今回この車(130-22006)も大分ナンバーでありました。しかし、この便に関しましてはJR九州バスの運転士によって運行されておりまして、大分ナンバーと言いましても全てが日田バスの運転士による運行ではない事も伺わせておりました。

 

 

 さて、添田駅ホームにカメラを向けますと、ホームには小倉行きが停車しておりまして、「BRT」とバスとの接続はバッチリである事が伺わせておりました。しかも、先述のように「BRT」だけではなく西鉄バス筑豊の路線バスも接続できている訳ですので、なおさらではないかとも思います。

 

 ホーム上には、以前は添田駅駅舎に設けられておりました乗車券売機が移設してありましたし、運行状況のモニターも設けられておりまして、駅機能はホームに移動しておりました。やはり、添田駅の駅舎がJR九州バス添田支店になりましたので、致し方ない部分でもありましょうか。

 

 また、「BRT」向けの運行状況のモニターも見られております。ここでは発車時刻も見る事ができておりますが、この後2本が運行される事になっておりまして、1本が彦山行き、もう1本が最終便となります日田行きで「BRT」初日の運行を終える事にもなります・・・。

 

 (参考、時刻表)

 

 そして、西鉄バス筑豊の時刻表です。先述のように「BRT」とともにホームに乗り入れておりまして、西鉄後藤寺・めんべい添田工場行きが運行されておりますが、こちらも先述のように「BRT」発着にかかりますと、レーンが1本しかない分、発車まで待たないといけない事に関しましては仕方がない所でもありましょうか・・・。

 

 

 こうして、小倉行き列車が発車して行きました。今回は「BRT」~鉄道乗り換えを経験していませんでしたが、次回は代行バス運行時の8月27日まで通過利用でもできておりました添田駅での乗り換えも経験してみたいとも思っております。

 

 

 場所は変わりまして、JR九州バス添田支店の構内です。ちょうど緑の「棚田カラー」であります130-22005、黄色の「ゆずカラー」であります130-22008がいまして、その下の画像にありますように充電が行われておりました。尚、撮影時日田バスの運転士で運行されておりました「ゆずカラー」の車は最終便の日田行きを担当するようになっておりました。

 

 (後方の充電スペース)

 

 

 今回まで5回に分けまして、開業日8月28日に利用・撮影しました日田彦山線「ひこぼしライン」の姿をご紹介しましたが、ご紹介しました開業日以降「ひこぼしライン」自体初日以降好調の日が続いているそうであります。やはり、鉄道からバスへと変化した訳ですので、形態からも珍しい事もありますのでなおさらでしょうか。しかし、今後落ち着く事にもなりますと災害前の日田彦山線みたいな姿に戻りかねませんので、これからは地元の努力も必要になって来る事には間違いないのではないでしょうか。尚、後日からは宝珠山駅から夜明駅まで利用した模様をご紹介しますので、それまでお待ちいただければと思います。