番外 昭和60年時刻表より参考、国鉄時代当時、博多~香椎~西戸崎間を運行していた香椎線の臨時列車 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 
 当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、福岡市の西戸崎駅から香椎駅を経まして、福岡県宇美町の宇美駅を結びます香椎線は非電化路線となっておりまして、福岡都市圏では唯一の非電化区間でもあります。
 
 この香椎線に使用されております車両に関しましては、こちらもこれまでもご紹介しておりますように平成31年3月まではキハ40系気動車(キハ40形・キハ47形)が運行されておりましたが、改正後は819系蓄電池電車が運行されるようになった路線でもあります。
 
 尚、画像の819系蓄電池電車の中では、11編成中8編成におきまして自動運転ができるように改造を行っておりまして、そう言った事から自動運転による営業運転を香椎線全線に行っております。確かに今は人手不足とも言われている世の中ですのでわからなくはありませんが、今後どう変わって行くのか気になる所でもありましょうか。

 

 (自動運転スタートシーン)

 
 また、香椎線の運行本数自体も、以下画像の時刻表でもおわかりいただけますように、1時間に2~3本で運行されているのが現状でもありまして、これは香椎線沿線(特に雁ノ巣地区以東の区間)の宅地化や、海ノ中道~西戸崎間にあります「海の中道海浜公園」の存在もありますので、これだけ多くの本数が運行されるまでになったと言ってもいいかとも思います。
 
 
 さて、今回ご紹介しますのは、私が所蔵しております昭和60年改正時刻を参考にしまして、当時運行されておりました臨時列車に関しまして皆様にご紹介してまいります。
 

 この路線自体の国鉄時代の本数は、画像からもわかりますように現在よりも非常に少なく(昭和60年時刻表より)、香椎~西戸崎間はわずか12本、香椎~宇美間もわずか10本しかなく、今からしますと正直ありえないような時刻の姿でもありました。何と言いましても、香椎線の始発列車が6時台でありますし、最終列車も22時台であったのがまさに当時の姿を裏付ける所ではないかとも思います。
 

 それでも、当時の国鉄も臨時列車は運行されておりまして、昭和60年当時には画像の7往復が博多・香椎~西戸崎間で設定されておりまして、臨時運行が行われていた事が伺わせておりました。
 
 この時刻表を見ますと、JR化後しばらくは運行されておりました博多駅への直通列車がこの当時から運行されていた事がわかります。現在、香椎線の列車で博多駅を通る機会は、博多駅の隣の竹下駅に隣接します博多運転区(南福岡車両区竹下車両派出)からの送り込み回送しか機会がない訳ですが、当時はこのような直通列車も運行されておりました。
 
 この直通列車に関しましては、これらは「海の中道海浜公園」へ行かれる方のために運行されていたのが主ではなかったかと思われますが、当時行き合い駅が和白駅・雁ノ巣駅しかありませんでしたので(その後JR化後には中道信号場が新設されます)、元々の運行本数が少なかった事もわからなくはなかったでしょうか。
 
 当時の使用車両は、恐らくはキハ58系気動車と言った急行型や、近郊型でありますキハ40系気動車などが運行されていたようであります。特に、キハ58系気動車は当時は普段からも運行されていたそうでしたので、必要な存在であった事には間違いなかったようでもあります。
 
 
 また、この時刻表では11月の運行日を記しておりましたが、当時は夏場でも同様の形で運行されておりまして、特に海水浴シーズンなどにはおそらくは賑わっていたのではないかとは思われます。中でも「海の中道海浜公園」内には「サンシャインプール」もありますので、砂浜以外でもプールで賑わえるのもよかったのではないかとは思う所でもあります。実際に、私も利用した事もありましたのでわかる所ではあります。
 

 今回は、国鉄時代に運行されておりました香椎線臨時列車に関しましてご紹介しましたが、この香椎線では上の画像の時刻からもわかりますように、本数は増発されておりますので臨時列車運行の割合は減っておりますが、それでも「海の中道海浜公園」内の野外劇場で行われますコンサートやイベント時には臨時列車が運行される場合・増結される場合も見られておりまして、実際819系蓄電池電車の活躍の場も見られております。私も実際に利用した事がありますが、鉄道利用でありますと定時性である事が利点ではないかとは思いますので、道路混雑を避けるためであるならば香椎線を利用していただければとも思います。