番外 末期の時点は平日のみ1往復が存在していました、現在廃止、西肥バス佐世保~有田駅前間路線バス | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 

 当ブログでもこれまでもご紹介しておりましたが、西肥自動車(西肥バス)の佐世保~佐賀県内への路線バスと言いますと、上の画像1の佐世保~伊万里間の路線バス(F680・三菱PA-MK25FJ)、佐世保~嬉野間の路線バスが考えられるのではないかと思います。

 

 佐世保~伊万里間に関しましては、かつては福岡・唐津を含めました所から急行バスや特急バスと言った優等バスが直通の形で運行されておりまして、非常に賑わっていた路線でもありましたが、現在は中型車がメインの路線バスとなっておりますし、本数も大きく減っておりまして、以前ほどの明るさは残念ながら見られないのが現状でもあります。

 

 また、佐世保~嬉野間に関しましては、佐世保方面から多く運行されております内海より先の系統として存在しておりまして、画像2(Z926・いすゞ QDG-LV290N1)・以下画像の車(F685・三菱2PG-MP38FM)のように大型車両がメインで使用されておりますが、かつては平戸などからの特急・急行などの直通バスも運行されていた事がありましたし、 現在は東部営業所の現地出退勤となっております嬉野車庫が営業所と称していた頃は、長崎空港への連絡バスも存在していたほどでもありました。

 

 現在は、この路線に関しましては1時間に1本の割合では運行されておりますが、先述のように特急・急行も存在していた頃とすれば本数も少なくなっております。それほど路線バス離れも見られているのかなとも思う所ではあります・・・。

 

 (嬉野バスセンター時刻表より)

 

 

 さて、これら2路線がメインで運行されております西肥バスの佐賀県内~佐世保間の路線バスでありますが、実はもう1系統が存在しておりました。今回は、残念ながら姿を消しておりますその1系統に関しまして、過去の乗車模様を含めまして皆様にご紹介してまいります。

 

 

 それが、佐世保~有田間の路線バスでありまして、かつては佐世保~有田~武雄間で存在してもいましたが、その後佐世保~有田駅前間に短縮されておりました(廃止区間も一部区間有田コミュニテイバス・他社移管で存続)。しかも、本数もわずか1往復しか運行されておらず、辛うじて残されていたといってもいいかとも思います。

 

 上の画像が、西肥バスの伊万里地区の時刻表でありますが、伊万里~佐世保間が平日8往復運行されている中に、赤丸からもわかりますように1往復佐世保~有田駅前間の路線バスが運行されていた事がお分かりいただけます。 しかも、伊万里~佐世保間も冒頭ご紹介しましたようにそれだけ減っている中で佐世保~有田駅前間も1往復しか運行されていない訳でもありますので、ここまで減っているのかが伺える所ではないかとも思います。 尚、この系統は土日祝日は運行されておりませんでした

 

 

 ここからは以前利用しました、有田→佐世保間の乗車の模様をご紹介してまいります。 今回私は、以下画像の有田駅前バス停ではなく、その先の三代橋バス停から佐世保駅前バス停へと乗車しておりました。 と言いますのも、そのバスに乗車しようと伊万里駅から松浦鉄道(MR)に乗車しまして乗り換えようと思っておりましたが、有田駅前バス停からの乗り換え時間がわずか1分しかなく、始発バス停の有田駅前バス停からの乗車は断念するに至っておりました。

 

 (有田駅前からは12時45分発でした)

 

 

 そう言った事で、三代橋駅にも近い三代橋バス停から乗車する事になりましたが、画像がその三代橋バス停であります。 画像の赤丸にもように、わずか各1本しか運行されておらず、有田駅前行きは12時12分、佐世保方面佐世保市総合医療センター入口行きは12時49分発とこれら便は始発便でもあり最終便となっております。

 

 (有田駅前方面向け)~有田駅前行きは12時12分

 

 (佐世保方面向け)~佐世保市総合医療センター入口行きは12時49分発

 

 ちなみに、有田町コミュニテイバスの本数は以下の通りでありますが、この系統の本数もわずか3往復しかない事がお分かりいただけます。 それでも、高齢者を含みます沿線の足としては存在している訳でもありますので、わからなくはない所ではあります。

 

 

 そして、12時50分(1分遅れていたため)、有田駅前バス停始発の佐世保総合医療センター行きの便が三代橋バス停へやってまいりました。 今回乗車しましたのはいすゞエルガのZ925(いすゞQDG-LV290N1)でありまして、画像からもわかりますようにノンステップバスでもあります。

 

 

 この日のZ925乗車直後の車内です。 この時には有田駅方面からも1名乗車した姿が見られておりまして、それからも利用者がいらっしゃっている事が伺えておりました。 尚、その後長崎県に入りますと乗車する姿が見られるようになっておりまして、画像にはありませんが最終的には座席は7割ほど埋まるまで至っておりました。

 

 そんなZ925には、画像のようにUSBポートも設置されております。 近年の西肥バス新製路線車では、導入車には必ずUSBポートが設置された車が見られるようにはなっておりますが(移籍車にはありません)、このような姿は路線バスでは全国的に珍しいとは言いましても、充電させるためを思えばありがたいのではないかとも思います。

 

 

 バスは、佐世保市内へと入りました。画像は並行しますJR佐世保線でありますが、この時には令和4年秋の西九州新幹線開業によりまして、振り子電車であります885系電車を佐世保駅へ乗り入れるにあたりまして、佐世保~有田間の高速化を進めておりました。この時、バス車内からも画像のように状況が見られておりましたが、PC枕木を新たに設けましたり、レールもロングレールを入れる区間もありまして、高速化へ向けた動きが見られておりました

 

 (画像が乱れている部分があります事はご了承ください)

 

 (別の位置)

 

 

 こうして、約1時間で佐世保駅前に到着しました。70%でありましたスマートフォンのバッテリー残量も満タンで入っておりまして、こういった路線バスで充電できる事はありがたいなとも思ったほどであります。

 

 この後、バスは佐世保市総合医療センター入口へ向けて発って行きました。この系統も1日1往復は存在しておりましたが、その後その下の貼り紙からもわかりますように、残念ながら廃止へと至ってしまった事に関しましては正直残念かなと思ったほどでした・・・。

 

 (廃止の貼り紙)~有田駅前バス停にて

 

 

 今回は、残念ながら廃止されております西肥バスの佐世保~有田間のバスに乗車しました模様をご紹介しましたが、この系統に関しましては、以前はテレビ東京の番組で利用されていたシーンが放映されておりまして、番組でこの存在を知った方もいらっしゃっただけに正直残念ではなかったでしょうか。そんなこの路線も、以前は武雄方面へ向けて本数もありましたし、10年ほど前の時点でも3往復は存在した記憶はあっただけに廃止は残念ではなかったかと思いますが、ご覧の皆様の中にも、利用された方もいらっしゃったようですが、利用されていなかった方もこの存在を存じていただければと思っております。

#西肥自動車