番外 現在は2往復にて運行、地元の悲願によって生まれた系統、長崎線「有明線」区間長崎~小長井系統 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 
 長崎線には、長崎~小長井間の系統が存在しておりまして、現在2往復によりまして上の画像の415系電車・817系電車で運行されておりますが、今回はこの系統に関しまして皆様にご紹介してまいります。
 
 この長崎~小長井系統は、平成25年のダイヤ改正で朝小長井駅発の列車が誕生しておりまして、そして翌平成26年のダイヤ改正におきまして長崎駅発の列車も夕方発で運行を始めておりまして、そして平成30年3月の改正では夕方~夜間に肥前山口方面へ運行されていた1往復が区間短縮によりまして小長井~長崎間の系統に入りまして現在に至っております。
 
 また、「有明線」にあたります、この湯江~小長井間列車の延長は、実は地元諫早市(小長井町)にとっても悲願であったとの事でありまして、再三JR九州に懇願しましての実現であったとの事でもあったそうであります。それほど地域の足として確保させたいと言う思いが叶ったものであったと言ってもいいかとも思います。
 
 
 この系統の使用車両は、当初は朝夕1往復とも画像にもありますキハ66・67系気動車4両編成で運行されておりまして、キハ66・67系気動車と言いますと「SSL塗装」以外にも「国鉄塗装」なども存在しますので、複数の塗装の車両が運行されておりましたし、行先も存在しておりました。
 
 (行先)
 
 
 しかし、翌平成27年3月改正に伴いまして、この系統が電車化されておりまして、現在も1.5往復が南福岡車両区の415系電車が、もう1本が佐世保車両センターの817系電車によりまして運行されております。尚、この系統は小長井駅で折り返しができない事もありまして、その先の土井崎信号場で折り返しておりまして、828M→835Mは折り返し長崎行きとして運行されるに至っております。
 
 (小長井駅)
 
 (長崎方)~出発信号機が片側しかありません
 

 以下画像が、以前収めておりました、415系電車の小長井行き(828M)となりますFM1509編成であります。南福岡車両区所属の415系電車と言いますと、全車ステンレスの1500番台となっておりまして、3運用長崎線長崎地区に入線しております。尚、これまで入線しておりました小倉総合車両センター門司港派出の所属車が検修設備廃止に伴い全車転属となった事で、全車鋼製車両が集中配置されております大分車両センターの車両は何らかの運用変更があった際にしか入って来る事はありません(そのため行先も装備されております)。

 この電車の小長井行きとしての姿であります。この行先は、ご紹介しておりますように平成27年3月改正に伴いまして行先表示も追加(これまでの行先を修正)しております。
 
 (前面)
 
 (側面)
 

 さて、この長崎駅での撮影時には17時59分発の列車を収めておりましたが、その下の画像にもありますように並んでいる方もいらっしゃいまして、仕事帰りの方が乗車しようと構えている姿が見られておりました。やはり、ちょうど時間的にもこの415系電車が使うにふさわしい事も伺える所でもありましょうか。尚、発車標の下段にもありますようにこの後の18時30分発も415系電車4両編成によります運用となっておりますので、415系電車にとりましてはラッシュ時にはなくてはならない存在である事もわかるのではないかとも思います。
 
 
 そんなこの区間も、9月に迫りました、武雄温泉~長崎間を結びます西九州新幹線の開業によりまして、この「有明線」の区間も長崎県・佐賀県が鉄道施設を維持・管理します「上下分離方式」にこの日をもって変わる事にもなりますし、かつ肥前浜~諫早~長崎間も非電化に変わる事にもなります。これによりまして、この区間を運行します電車は全て姿を消しまして、YC1系気動車が運行される区間に変わる事にもなります。尚、それでも運行形態は今後も維持されるそうですので、それに関しましては通勤・通学の方々にとりましてはよかった所ではないかと思います。
 
 
 今回ご紹介しましたように、以下に表しますように現在長崎~小長井系統は上下合わせて計4本存在している訳ではありますが、平成30年3月の改正におきまして減便・区間短縮された列車がある中でも、幸いこの系統が残ってくれている事は地元の悲願であった事を思いますとありがたい事ではなかったのではないでしょうか。やはり、小長井駅も長崎県内の長崎線では最北端の駅でもある訳でもありますので、通勤・通学の方もいらっしゃる事を思いますとわかる所でもあります。今後、この区間は非電化区間にもなりますが、これからも足は維持していただくよう切に願う所ではあります。
 
 【長崎~小長井間運行列車】
 (上り)
 828M 長崎17時59分発→小長井19時06分着
 834M 長崎20時06分発→小長井21時07分着
 
 (下り)
 823M 小長井7時10分発→長崎8時31分着
 835M 小長井19時55分発→長崎21時27分着