番外 日田彦山線にかつて存在、廃止後現在も名残は見られる所あります、「石灰石」に関しました専用線 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 
 日田彦山線と言いますと、当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、キハ40系(キハ40・キハ140・キハ47・キハ147各形)気動車が運行されている路線でありまして、日中では2両編成の車両を中心に運行されている事はこれまでも当ブログ内でご紹介しておりました。
 
 実際に、小倉・城野~田川伊田~田川後藤寺~添田間では画像のような2両編成が主となっておりまして、それに加えまして運用の都合上1両編成の列車も運行する区間も存在しておりまして、これらはワンマン列車による運行となっております。尚、これまでもご紹介しておりますように、現在平成29年に発生しました「九州北部豪雨」によります災害のため添田~夜明間が今もなお寸断されておりまして、添田駅以南の区間では運転されていないのが現状でもあります。
 

 さて、今回日田彦山線に関しましてご紹介しますのは、日田彦山線の光景の中で見る事ができます「石灰石」をキーワードにしました専用線の話題をご紹介してまいります。尚、後半の内容に関しましてはこれまでご紹介しました内容と重複する部分もありますがご了承いただきたいと思います。
 

 まずご紹介しますのは、福岡県田川市の田川後藤寺駅から小倉行きの列車に乗車しまして、3駅目にあたります香春町の香春駅へやってまいります。ここは、かつては左側に「日本セメント香春工場」と書かれました煙突の姿を見る事ができておりました。
 
 ここには、煙突に書かれている所からわかりますように、かつて旧日本セメント香春工場が存在しておりまして、後方にあります香春岳から採掘されました石灰石を工場で精錬しまして、セメントにすると言った事がこの地で行われておりました。
 
 
 また、この香春駅から旧日本セメント工場、旧日本セメント工場から現在は平成筑豊鉄道の田川線勾金駅へ専用線がかつて延びておりまして、以下画像の位置がそうであります。画像の香春駅方面は東小倉・葛葉各貨物駅へ、勾金駅方面は苅田港駅へそれぞれ運行されておりましたが、香春駅方面は昭和61年、勾金駅方面は平成筑豊鉄道転換年の平成元年にそれぞれ廃止されておりまして、廃線跡は現在は道路化されております。尚、工場自体も現在は別所有に変わっておりますし、採掘は引き続き行われているそうであります。
 
 尚、昨年シンボルでもありました煙突が上の画像のように残念ながら姿を消しておりまして、旧日本セメントとしての証しもなくなってしまっております。かつての賑わいからすると縮小しているだけに、この煙突撤去はよりそう言った所を伺わせるのではないかと思います。
 

 さて、ここから小倉行きの列車に乗車しまして、香春駅から3駅小倉寄りに進みますと北九州市に入りまして石原町駅へとやってまいりますが、その前に進行方向右側には平尾台の姿が見られるようになってまいります。そんな平尾台の一角に石灰石が採掘されております三菱マテリアル東谷鉱山が見えてまいります。
 
 そんな東谷鉱山へは、かつて貨物列車が運行されておりまして、日田彦山線・日豊線・鹿児島線を経由しまして黒崎駅へと運行されておりましたが、平成8年に運行を休止、平成11年には正式に廃止となっております。尚、現在は苅田町にあります工場へベルトコンベアーが延びておりますので、そちらの方へ流れるようになっております。
 

 まず、ご紹介します画像は分岐点であります。ここから上の画像にもありますように東谷鉱山へと至る事になっておりました。ちなみに、後述のように石原町駅から分岐点までは線路があっておりましたが、分岐点より東谷鉱山へは線路が撤去されております。それでも、かつて線路が存在していた証が残されているのがいいのではないかとは思います。
 

 さて、分岐点から石原町駅までの約2.5キロの間は、これまでもご紹介しましたように休止から20年以上経ちました現在も線路は残されております。やはり、かつての名残が残されているのはわかりやすくていいとは思いますが、雑草が生い茂っている所は正直残念な姿かなと思ってならない所でもあります。
 
 
 また、この旧専用線跡の中には、保安に関しましたボックスも線路の真横に置かれている部分もあります。この姿を見ましても、専用線が廃止されているからこそ置かれる訳でもありますので、廃止になった証でもある事が伺えるような姿でもあるのが残念な所ではあります。
 
 
 この専用線跡には、橋梁も残されている部分もあります。やはり路盤の部分は雑草が生い茂るのがわかりますが、橋梁の部分には基本生えませんので、線路がある事がわかりやすい部分でもあります。
 

 こうして、列車は石原町駅へやってまいります。以下画像が日田彦山線と三菱マテリアル専用線との分岐地点、そしてその下の画像奥が三菱マテリアル専用線へと至るための側線があります石原町駅構内の現在の姿でありますが、かつてこの側線には機関車・貨車が待機する姿も見られておりました。
 
 (画像中央、日田彦山線と三菱マテリアル専用線とのの分岐地点) 
 
 (奥・石原町駅側線)
 

 所で、この石原町駅は平成27年3月までは業務委託駅として有人駅となっておりましたが、以降は無人駅となっております。また、ホームは1番ホームと3番ホームしか現在は使用されておらず、2番ホームは現在使用停止中となっているそうでありまして、一日の平均利用者も200名を割るなど少なくなって来ているのが現状でもあります。
 
 (平成25年撮影、2番ホーム(手前)&3番ホーム(奥))
 

 これまでも、私自身日田彦山線に乗車しましてからの模様をご紹介しておりましたが、キハ40系気動車に乗車しましてからのローカルな姿が大変いいのではないかとは思います。しかし、この中にはこれまでもご紹介しておりますように石灰石を採掘する所、さらにかつては寸断区間を含め石炭を採掘する所もあった事から、それほど旅客・貨物と運行されていた事から今以上に賑やかであった事が伺える所でもあったようです。本当に、これに専用線の跡まで残されていると言うのもかつてを偲ぶ所でもありますが、今後暇ありましたら詳しく見るために出向いてみたいとも思う所であります。