番外 全廃寸前です!JR九州バス、元「広福ライナー」西工92MCCーI架装日産DスペースAの現状 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 
 JR九州バスが運行します、福岡~広島線「広福ライナー」の専用車と言いますと、現在は三菱エアロエースに統一されておりまして、実際に運行されている姿を見る事ができるようになっております。
 
 この導入に関しましては、今回ご紹介します車の置き換えのために導入されておりまして、その結果、画像1にもありますように令和2年導入車両にはMS06形式のエアロエース(644-17558・2TG-MS06GP)が導入されておりますし、画像2のようにQRG-規制車のエアロエース(644-15553・QRG-MS96VP)も存在しておりまして、統一されている事が伺わせております。
 
 これら車は、格安で利用できます「広福ライナー」という事もありまして、座席は4列シート車となっておりますし、後方にトイレ・パウダールームが設置されております(但し、一部パウダールームが設置されていない車もあります)。
 
 (644-17558車内)
 
 また、各座席にはコンセント、もしくはUSBポートが設けられておりまして、所要時間が4時間を超える路線でありますので、こういった装備は正直ありがたい所ではあります。尚、九州内路線でもその姿は見られておりまして、福岡~宮崎線「フェニックス号」・新八代~宮崎線「B&Sみやざき」でも同様の装備をした車が見られてもいます。
 
 (USBポート)
 
 (パウダールーム付きトイレ)
 
 
 そんな「広福ライナー」用三菱エアロエースの前に導入されておりましたのが、以下画像にあります平成13年式の西日本車体(西工)92MCC-I架装車(「ネオロイヤル」)でありまして、その後フロントが02MCマスクに変更された車でありまして、日産ディーゼルスペースアロー(いずれも形式KL-RA552RBN)でもあります3台が「広福ライナー」専用車として運行されておりました。
 
 これら車も、「広福ライナー」撤退後は、これからご紹介しますように、1台を除きまして貸切に転用されておりまして、活躍する姿が見られておりました。しかし、その後これら車は全廃となっております。今回はそれら3台をこれまでも収めておりましたので皆様にご紹介してまいります。
 

 まずは、3台の「広福ライナー」時代の画像です。実際にこれら3台私自身もに乗車しておりましたが、後方にトイレがあるのみのシンプルな形となっておりました。やはり、この路線自体格安で利用する事ができる訳でもありますので、そう思いますとシンプルな装備も仕方なかった所ではあります。
 
 (648-1951(8151))
 
 (648-1952(8152))
 
 (648-1953(8153))
 

 ここからはこれら3台の「広福ライナー」撤退後の姿をご紹介してまいります。まずは648-1951(8151)でありますが、この車はその後宮崎支店に転属しておりまして、宮崎~延岡線「ひむか」の専用車として活躍を行っておりました。
 
 (平成28年撮影)
 
 行先表示は、「広福ライナー」時代からの行先表示器を残しておりましたし、側面表示器も「ひむか」転用に伴いまして追加されておりまして、まだまだ稼働する事を伺わせておりまして、表示器があるだけでわかりやすい所ではありました。
 
 (以降画像は平成30年撮影)
 
 (側面、「ひむか」と表示)

 この時は、延岡駅前バスセンターから数名の乗車があっておりました。それからも各地のバス停を停車しまして、宮崎駅・宮交シティ・宮崎空港へと足を運ぶ事になりますが、それでも稼働する姿が見られてもいました。
 
 
 しかし、この年の10月に「ひむか」の減便に伴いまして、JR九州バスが運行から撤退する事になりました。それに伴いましてこの車も廃車となっておりまして、元専用車両3台の中では最初に廃車と言う事にもなりました。
 
 
 一方、それ以外の他2台は、いずれも貸切に転用されておりました。この貸切転用に伴いまして、前面・リアにありました行先表示器はいずれも撤去されておりまして、後述の姿を除けば貸切であったと言う面影はまったく見られなくなっておりました。
 
 (648-1952(8152))
 
 (648-1953(8153))~光の影響で見にくい事はご了承ください
 
 
 648-1953のフロント部分です。光の影響で見にくい事はご容赦いただきたいと思いますが、かつてこの部分にはLEDの行先表示器が設けられていた訳でありましたが、画像のように「RED LINER」の行灯が設けられておりました。この部分だけ見ますと、02MCC-I架装の貸切車と言う印象がより出ているように思います。
 
 
 そして、かつてトイレがあった部分であります。現在はトイレが撤去されておりまして、トイレがあった部分には座席が設けられておりますが、そのトイレがあった証としまして、5番窓部分に棒の姿が見られますが、それがトイレがあった証として残されておりました。
 
 
 これら車は、昨年の撮影時にはいずれも博多支店に所属しておりました。しかし、これら2台はその後いずれも鹿児島支店に転属しておりまして、鹿児島支店所属の貸切車、あるいは定期観光バスの車両として使用されておりましたが、このうち648-1952(8152)が今年の春に廃車となっておりまして、現在残っておりますのは648-1953(8153)のみとなっておりまして、かつての「広福ライナー」専用車も全廃寸前となりつつあるのが現状でもあります。
 

 本当に、「広福ライナー」として稼働していました3台もそれぞれの道を歩んでおりましたが、これら3台に関しましてはフロントを92MCマスクから02MCマスクに改造と言う経歴もあっただけに、より貴重さが伺える所ではありましたが、今となればわずか1台しかいないと言うのも正直残念でならない所ではあります。それほど連日福岡~広島間を運行していた代償も大きかったのではないかとも思う所ではありましたが、それとともに姿を消してしまう所は惜しい所ではないかと思ってなりません。とにかく、現在は1台が残るのみですが、元気に今後も引き続き稼働していただければと思う所ではあります。