公務員社会人採用試験に合格してからblog

公務員社会人採用試験に合格してからblog

現職にいろいろ思うことがあり、転職をしたいと思い始め・・・
公務員試験に合格してしまったので、現職から公務員までの転職模様を記していきます。

今月実施された公務員試験の監督員に従事した。

 

11年前に受験したのは遠い昔だけれど、

 

ふと思い出すのは、

 

昼間に食事をする場所を求めて徘徊していたこと。

 

 

職歴も10年を超えると

 

監督員の声がかかるらしい・・・

 

もれなく研修も受けさせられ、

 

自分の未来に何の影響も与えない反面、

 

他人の未来に大きく影響する空間に投げ込まれた。

 

 

研修でよ~く注意するよう言われたことは、

 

不正の防止。

 

近年報道されている

 

スマホやカメラ内臓式のメガネなどには

 

十分に注意するよう促され、

 

スマートウォッチなんかも使用していないかを

 

見なきゃならないらしく。

 

受験生みなさんの時計を確認したりなんかして。。。

 

 

大卒枠の受験室を担当、

 

ひとりずつ身分照会をして、

 

問題用紙、答案用紙を配り始まるまでの時間、

 

思ったことは

 

「大卒っぽい子、ほとんどいないじゃん!」

 

 

生年月日はわからんが、

 

感覚的には2~3割ぐらいが学生で・・・

 

残りは社会に疲れて公務員を求めたような

 

社会人のような人たち。

(そういや結婚指輪してる人もチラホラ)

 

 

服装はみんなラフな私服、

 

就職活動の一環として受験している

 

大学生っぽい子の中には

 

ビシッとスーツで着ている子もいた。

 

 

身分照会の写真はスーツで撮影する人がほとんどの中、

 

身分証明が服装がスウェットなのに

 

試験会場にはスーツで来ていて前段の受験生が、

 

なんとも微笑ましく。

 

 

試験時間中、

 

檀上に立って色々チェックをしつつも

 

受験生にも目を配る仕草は、

 

一見、受験生の身だしなみを

 

チェックしているかのように見えるけど、

 

そんなチェック項目は一切なく、

 

受験生からは受験姿勢を

 

チェックされてると思うかもなぁと思いつつ、

 

ひたすら時間経過とともに

 

自分がしなければならないことをチェックしたり、

 

この後アナウンスしなきゃならない原稿に

 

目を通し続けていた。

 

 

一番混雑していた受験室は

 

事務職の社会人採用枠、

 

複数の監督員が血眼になって作業している姿を横目に、

 

比較的小さな教室を当てがわれたボクは

 

平和な時間を過ごす。

 

 

これから受験する女性には、

 

是非、上着を持ってきてもらいたい。

 

女性の服装の種類が多岐にわたるので、

 

空調の調整が追い付かない。

 

寒いといわれ温度を上げれば

 

男性は暑そうにしているし、

 

薄っぺらい服で着た女性を見て、

 

「上着持って来いよ・・・」と思っていた。

 

 

終了ギリギリまで答案用紙に取り組む人、

 

開始30分たらずでペンを置く人、

 

一つ一つの行動が騒々しい人、

 

苦戦してる人、順調な人、

 

思いのほか見てればわかるものだ。

 

でもどんな姿勢でも合否には何ら影響はなく

 

ある意味、人生初めての「人間観察」をした気分

 

 

監視員の手元には、受験生と同じ問題集が

 

予備で一部あり

 

暇なのでチャレンジしてみるも、

 

一つもわからなかった、マジで。

 

そういや、一秒も勉強しないで

 

自分が受験したことを思い出す。

 

 

よく公務員になれたなオレ・・・と

 

心底思った初夏の一日

公務員生活11年目スタートしとります。

 

去年からの引き続きの業務に加え、

 

今年から課内の「会計年度任用職員」さんの

 

担当も何故か受け持つことに。

 

 

ずっと思ってた

 

「何?会計年度任用職員って」

 

 

ボクが公務員になったばかりの頃は

 

「臨職さん」とか「非常勤職員」とか呼ばれてたのに

 

気づけは「会計年度任用職員」と名乗り始め

 

まぁ技術職の自分には縁のないことだと

 

探求もせずにいたら

 

まさか取り纏めをすることになろうとは・・・。

 

 

いろいろ見聞きしたところ

 

基本的には職名は違えど同じことらしい。

 

ようはパートさん。

 

導入の経緯は、全国にいる臨職さんとかの待遇が

 

自治体ごとに差異がありすぎるから共通化した

 

みたいなことは書いてあった。

 

ホントかどうか知らんけど

 

 

ただ社会的にはパートだから

 

お世辞にも経済的に恵まれた環境ではないわけで

 

家計のプラスにと働いている女性もいれば

 

一家の大黒柱として生計を立てるべく働く人

 

夢を追いかけている人

 

あと公務員になるための修業期間みたいな人もいる。

 

 

会計年度任用職員の中には、

 

配属部署の職員から採用試験の受験を勧められて

 

正職員になる人もいて、多少はアドバンテージも・・・。

 

そういや、ボクの同期の中にも

 

元臨職さんという方が複数いたな。

 

 

個人的な感想としては、

 

社会的弱者になるのかな?とは思っていたが、

 

現実問題、ウチの自治体全職員の3割近くが会計年度任用職員らしく

 

社会的弱者に依存なくしては日々の業務が成り立たないのが

 

自治体の現状ということで、

 

弱者を虐げ、業務を完遂させている我々は

 

一体何なのだろうと考えてしまう・・・今日この頃。

 

 

年度末の繁忙時に

 

たまたま見たCreepy Nutsのブリンバンバンが

 

頭から離れなくなり業務に追われていたところ

 

気付けば全世界で流行しているらしく、

 

そんな流れなのかボクのyoutubeのおすすめに

 

出てきた替え歌のブリンバンバンは、

 

ボクの民間時代を歌っているようで

 

改めて「公務員に転職して、やっぱよかった」と

 

思える歌詞でした。

 

 

 

そんなこんなで、無理がきかなくなった40代の

 

公務員生活11年目スタートです!

今日で、10年目の公務員生活も終了。

 

気付けば、あっという間の10年。

 

10年前の今日は、明日から公務員なんだと

 

ドキドキしたようなワクワクしたような

 

まぁ、もう全然覚えていないんだけど。

 

 

ただ、春の暖かな空気を4月に感じるたびに

 

はじめて登庁した時のことは

 

毎年フワッと思い出しては、

 

〇年目かぁ・・・と思ったりするので

 

明日も「11年目かぁ・・」と思うのでしょう。

 

 

ボクが転職を考え始めたのは、

 

今思えば、民間10年目の時だった。

 

日々業務に追われる中で、

 

大学の友人達から転職や退職の話を次々聞く中で、

 

社内では次々と脱落していく同僚を見送る中で

 

「10年」という区切りが達成感となり、

 

それを考えさせた。

 

 

どうしようか?と考えながらも

 

次々降り掛かる仕事をこなす日々、

 

致命的な退職する理由もない中で、

 

どこかで業界の手詰まり感も感じていて

 

大して何も考えずに受けた公務員試験に

 

合格してしまい

 

今に至る。

 

 

民間時代同様に、やはり「10年」は達成があるが、

 

今年度に入って、転職や退職が頭を過ることはなかった。

 

「満足してるのか?」と聞かれれば、

 

それも違う、

 

「与えられた仕事は好き?」

 

これも違う。

 

どうにか、やりがいを見つけながらの「10年」は、

 

好きな仕事だけを出来た民間時代に比べれば、

 

少し達成感か希薄なのかもしれない。

 

 

今のところ、

 

公務員の職から離れようとは思わない。

 

社会的な旨味も理解し、享受できている。

 

もし心に変化があるとすれば

 

社会人生活の半分以上が公務員になった時かもしれない。

 

現時点で社会人生活の公務員濃度は43%、

 

50%を越えたら、

 

民間を語るのも甚だしいかもしれないな。

 

 

この間、大卒新人で入庁した30半ばの年下先輩公務員が

 

社会人経験者が採用され続ける中で

 

民間経験がないことがコンプレックスになっていると

 

酒宴の席で話していた。

 

どんなに「理解してます」と言ったところで、

 

空想の域を脱しないだろ・・・と思われるし、

 

実際そうだし・・・と。

 

反対に社会人経験者は大卒新人に比べ

 

経験値が少ないことがコンプレックスになるんだけど。

 

 

みんな負い目を感じて生きてんな・・・思ったが

 

結局のところ、

 

与えられた1年で自分に何が出来て、何を残せるかを

 

日々考えながら過ごすことしかできないけど、

 

異動もなかったので、

 

明日から若干惰性気味に11年目がスタートします。

 

 

 

明日から入庁する社会人経験者の方々、

 

おめでとうございます。

 

腑に落ちないことはヤマのようにありますが、

 

やりがいを見出だせることも多分あります。

 

多分ね。