履き心地もグッド
始まる10分前に到着し、既に受付は人で賑わっていましたね
受付開始10分前で、私の番号は29番
1学年で150人以上居る学校なので
かなり早い受付番号になりました
子供には新品のバレーシューズ上靴を履かせ
私は持参したスリッパを履いて体育館の席へ
シューズは入学までに足が大きくなる可能性があるので
安いものを買っておきました
うちの学校では受付番号順で席が決まっていました
椅子の後ろに番号が貼ってあり
渡された番号のところに母子ペアで座ります
児童10人1グループで検診に行きます
前から10人ずつ揃ったら子供だけ呼ばれて
健診に誘導してくれました
うちの学校も例に漏れず母子分離での健診
子供達が行っている間
保護者は体育館で待つのみ・・・
特に先生からの案内や説明などもなく
ひたすら待つのみで何してたらいいか迷います
他の学校のお母さんの話では
その間に学校の説明があったり
スクリーンで行事の動画や写真が流れてたりしたらしいですが
うちの場合は何もありませんでした
私は知り合いが全然いなかったので、
配布書類を読んだり
スマホをいじったりして待機しました
周りのお母さんたちの様子が気になり見ていると
同じ幼稚園組は和気藹々と楽しそうに話していました
私の横の席のお母さんが、上の学年に兄弟が居るようで
他のお母さんと会話している内容が聞こえてきました
凄くためになる内容だったので、
耳をダンボにして聞いていました←
(盗み聞きした内容⬇︎⬇︎)
クラス分けの傾向
先生の感じ
学童の送り迎えについてなど
声を張ってガヤガヤはしゃぐ人も
何人かは居ましたが
それ以外はそんなにマナーの悪い親は少なく
私のようにスマホいじり組のお母さんが半数以上だったので
寂しさは若干あるものの
居心地悪くなく待てましたね
最近の保護者ってさっぱりしてて気持ちいい
その他本を読んでいるお母さんや
小さな赤ちゃん連れのお母さんは少し離れたところで立ち抱っこであやしたりしていました
うちの学校みたいにひたすら待つ場合は
小さな本を持っていくのはアリかも
子供たちは検診で何をしていたかを子どもに聞いたところ・・・
10人ずつのグループで静かに検査ブースへ移動
1・目の検査
視力検査は片目つぶって、空間が空いてる方を指差すよくある検査だったようです
もう、みんな慣れていたのでスムーズだったよう
2・耳の聴力検査
お耳の検査はどんな事をしたか聞くと
「なんか、音なる黒い丸いやつ耳に当てて
ピーンと聞こえたら手をあげるねん!」とのこと
良く聞こえたそうです
3・歯科検査
口を開けて歯の状態を見てもらったよう
いつも保育園でして貰ってるのと同じ
「虫歯ゼロです」って言われて喜んでいました
4・内科健診
上の服を脱いで、体見てもらう検査
お腹をもしもし、背中、もしもし
今飲んでる薬の有無の質問をされたので「何も飲んでません」と答えたそうです
そのまま着替えて戻ったとのことです
1つのブースで、10人全員終わるまで待ったそうです
以上ここまで10人1グループで、約40〜50分
凄いスピードです
子供曰く、検診の先生が3人くらい居てたようで
同時進行出来ていたようです
スピーディーでありがたいことです
健診がおわった子供たちは一旦親の元に戻り
さらに、順番に列に並んで
問診票と照らし合わせての最終質疑を親子でうけます
オープンスペースでの簡単な三者面談みたいな感じ
先生から子供に向かって
名前・通っている園の名前の質問をされます
子供がそれにどのように答えるか様子を見ている感じでした
最後、親に「子供に対する心配事は何かありませんか?」聞かれ
特段無かったので2分くらいで終わりました・早w
大体のご家庭が私と同じような感じで
2.3分くらいで次々と退出していました
発達面に心配事などあるご家庭や
学童の受付が済んでいない人たち
アレルギー給食対策が必要な人などは
そこから別室へ移動し
更に話し合ういう形をとっていました
私は何も無かったのでその足で帰宅
小学校に着いてから、終わって出るまで
丁度1時間半程でした
「こんなに早いとは・・・」
想定外すぎて若干放心しました
他の学校のママは「3時間かかった!!」
とか
「半日疲れた!2度とイヤ!」
と話していたので
我が家はかなり早く終わった方でしょう
今はコロナ後の対応で、もっと早くに終わったり
そもそも受付番号が決まっていたりする場合もあると思うので
あまり参考になるかは分かりませんが・・・
私の学校では、早い受付はその分早く帰れるということがわかりました
在校生の帰宅時間の関係もあるので
どれだけ早くに受付並びに行っていいかは、
そこの小学校の先輩ママさんから情報収集が
1番確実だと思います
早過ぎて迷惑になるケースもありますし
早く行ったものの
そこでも待ち続ける結果になれば
余計に疲れますもんね
早く終われた要因は
・受付順が早かった事
・開始予定時刻より早く始まったこと
・面接などもかなり簡素化されていた
この三つでした
私は指定の持ち物以外に
・ボード
・フリー用紙
・ボールペンとマーカー
など持って行って
色々説明を聞く気満々だっただけに使わなくて残念でした
入学説明会は2月に別であると
その日に案内をもらい
「2月ってインフルエンザ最前線やないかい」
なんて思っていたのを覚えています
まだ日本では広がっていなかったので
普通に100人単位で集められました(T . T)
今はどうなんでしょう?コロナの影響もあり
簡素化されているといいです」
長時間を見越して、飲み物の持参や、咳対策にのど飴の持参
換気もされるだろうから
防寒対策も気をつけてください
というわけで
我が家の就学時健康診断備忘録でした
購入したスリッパは、柔らかくて暖かく
裏はポリなので拭き取りもできるので
結構正解でした
あ!あと、配布されるプリントが何枚かあったので
鞄の中で迷子にならないように
クリアファイルが一枚あったら便利かもしれません✳︎
もし、風邪など流行ってて心配な場合は
・予備のマスク
・のど飴
・水分
・携帯消毒
・ウェットティッシュ
・ビニール袋(汚れた物用)
・ハンカチ・ティッシュ
があると安心できます
是非、来年小学校の入学を控えている方たち
無理のない範囲で気をつけていってらっしゃい