ママがストレスだらけになるならば | 大好きなお家でシンプルライフ

大好きなお家でシンプルライフ

片付けられなかった女
断捨離しました
最近リバウンド気味なので捨て活がんばります
安心できる暮らし
インテリア美容子育て

兵庫・犬います

 
 



 
 
 
 
⬇︎オススメは⬇︎

ストレスダメぜったい


もしよかったら、こちら⬇︎もご覧ください

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

 

人気ブログこちらより花

シンプルライフランキング



 

 

今、赤ちゃんを育てているママの中には
家でずっと見てますとか
近くの公園に行ってますという人も多いのかなと思います
 
10年前くらいは、公園デビューとか
児童館デビューとかいう言葉が流行っていました

今はどうなんでしょうかね
 
 
公園でも、初対面の人とは、このご時世
あまり立ち話しなかったりするのでしょうか?
もうコロナはだいぶ落ち着いて、変わってきてるかもしれませんが
感染症や風邪で人との関わりが少し減ってしまいがちな冬
 
 
多少の時代の変化はあれど
赤ちゃんいる知人や友達に話を聞いたら
 
児童館をよく使う人と
全く使わない人に別れていました
 
 

全く使わない人は、そもそも児童館のシステムをよく知らなかったという印象で
 
理解したその後、使うようになっている子もいたし
逆に2度と行かないと息巻いてる子もいました
 
 
児童館
地域こどもサロン
赤ちゃん広場など
言い方は様々ですが
ここでは児童館に統一して話していきます
 
 
 
 
結論
児童館と相性悪いと
ママにストレスしかない
 

 


 

当然ながら、児童館と相性よければ
ママにも赤ちゃんにも利用するメリットが盛り沢山です
 
 
しかし相性が悪い場合
ママのストレスが貯まる場所になりかねません
 
 
 
児童館も場所によって色があります
その中でも大きく二つに分かれます
 
 

①支援員さん充実の児童館
 
子育て支援員さん(スタッフ)の配置に余裕があり
場所やおもちゃの提供以外にも
季節のイベント・音楽遊び・手遊び・リトミックダンスなどが充実している場所だと
受身的な感じで、誰でも参加しやすいです
 
 
②放置系な児童館
 
逆に、支援員さんはあまりおらず
いたとしても関わりが少なく
場所やおもちゃを開放して、自由に遊んでね!というのびのびとした場所だと
ママ友や知り合いを誘い合って行くには使いやすいと思います
沢山話もしつつ、子供達ものびのび遊べて
能動的な感じで動きやすいと思います
 



 
私は、3カ所の児童館を梯子した結果
1番相性が良かったのは、やっぱり

①タイプの児童館でした
 
 
子育て支援員さんが初めてこの場所にきたママに対して
積極的に話をしてくれたり
家が近そうなママさんを仲介してくれたりして
ポツンとなることが少なく
すごく助かった覚えがありました
 
最初は、各々おもちゃで沢山遊んで
その後時間になると、みんなでお片付けして
後半は、支援員さんが
手遊び・体操・大型絵本朗読・ダンス・など集団活動を提供してくれます
 
その時間近くになってから、フラッと参加されるママさんも結構いました
 
自由時間を持て余すのが心配な方でも
短時間の慣らし的な参加もオッケーで
融通のきく場所でした
 
地域の児童館は基本的に料金無料ですし
地域のサロン情報も豊富だし
近くにママ友や子供の友達を作るチャンスもあるので
相性が合えば、とてもいいと思います
 
 
 
というのも①以外で他に参加した児童館では
違和感がありました
 
どんな場所かというと・・・
支援員さんはいるけど
はじめて行った時も、事務的な手続きのみで
何も介入がありませんでした
 
広場に行くと、ほとんどがママ友の輪で集まっている感じだったので
子供と2人寂しくおもちゃで遊ぶ感じでした…
 

はじめての場所で不安な時に
周りのママ達が集団になって楽しそうにしているところに居るのは
かなり心細いし、居心地も悪く、ストレスを感じました
 


「児童館は何回か行けば馴染める」
というネット口コミも多かったので

頑張って3回、参加したのですが
3回行っても、何も変わらず微妙でした
 


もう一つの場所も同じような感じで
支援員さんがこちらに来たとき
独りぼっちの私に声を掛けてくれると思いきや
なぜかワイワイしているママ友集団の方へ行って一緒に楽しそうに談笑していました

顔見知りっぽかったので、そっちと関わる方が楽しいですもんね…😢
 
しかし、他にもポツンとしているママさんが置いてけぼりな感じで
「ここは違うかも」と思い通うのをやめました
 
 
 
私みたいに、近くに児童館がいくつかあれば
相性の合うところを選べるかもしれませんが
ない人も多くいると思いますから
 
「児童館行くことで得られる経験があるから
子どものために頑張れ!」
的な意見ばかりだと
 
ママのストレスは溜まるだけ!
 

 

急に本音が出ました

 

 

 

 

逆に、私と相性が悪かった児童館は
ママ友がいれば楽しいと思います
 
ママ友同士でワイワイ話していても
広場自体が小さな赤ちゃんでも安全な空間になっていましたし
 
大人が沢山話していても違和感のない感じでした
それに、何か活動があるわけではないので
自由にくつろげる空間なので
 
相性さえ合えば、ママのストレス発散にはもってこいだと思います
 
 
こんなこと書いていて感じるのは
1人でもいいから
子どもの月齢が近くてフットワーク軽めのママ友が1人いると
いろんな場所に参加しやすくなるということです
 


そんな都合のいいママ友は当時いなかったのですが
いないならいないなりに楽しく過ごせていますし

子どもが保育園や小学校にいけば
いやでもママ関係の繋がりができてきます

 
自分でなんとかしなきゃと思って、少し強くなれることもありましたし
 
ママ友の輪が広がることで
結構苦労している知人もいるから
もう、これは私の性格と割り切っていましたね
 
まぁ何が言いたいかというと
「子供のためにもっと外に出て交流して」とか
「児童館や公園でママ友作らないと子どもがかわいそうだよ」
みたいな意見は無視して
 
ママがストレスを溜めない程度に
ボチボチやっていきましょねってことです
 
 


ー完ー





ママ友だって綺麗な人だと一緒にいて嬉しい


おしゃれなママは

おしゃれなママとつるむことが多い

 

シンプルで嫌味のない綺麗目な格好をして

そんなママさんと一緒にいたい♡

 

春に向けてのシンプルで綺麗目ママ服

 

 





大人っぽくてたっぷり華やか

汚れも目立ちにくく素敵

 

完売続きの細見えワンピース

一枚あるとマルチに使えます

 






 

可愛いです