小1の壁は間違いなく | 大好きなお家でシンプルライフ

大好きなお家でシンプルライフ

片付けられなかった女
断捨離しました
最近リバウンド気味なので捨て活がんばります
安心できる暮らし
インテリア美容子育て

兵庫・犬います

 
 



 
 
 
 
⬇︎オススメは⬇︎


訪問ありがとうございます

楽天市場

 

 

 明日から始まる・・・


楽天市場

 

 

 

楽天市場

 

 


楽天スーパーセールって
なんでこんなにワクワクするのかな

我が家のアレコレ赤裸々に

ワードプレス運営中⬇︎⬇︎⬇︎
貧乏マインド暮らし

ずっと更新してないわ。。。



もしよかったら、こちら⬇︎もご覧ください

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

 

人気ブログこちらより花

シンプルライフランキング


ママ向けの綺麗で使いやすいパンツ♡






はっぴーひな祭り♡

シャトレーゼさん、いつもありがとう



周りの同級生たちの子供たちが
幼稚園・保育園から卒園が近づいてきて
小学校が見え始めてくる時期に来ています

うちは子供が大きいので
いろんなわからないことを聞いてもらうことが多く

これはこうがいい!と助言しやすいものもあれば
答えに悩むこともしばしば


その中でかなりの割合で聞かれて
毎回悩むのが

「子供が来年から小学校いくから
パートから正社員になりたいんだけど
いけると思う?」

という疑問!


さて小1の壁問題が絡んできます!!




以前それについて書いたのですが

あれからコロナ等世間の状況も変わってきたり
うちの通っている小学校の時間配分が変わってきたりしていて
結局、通う小学校によって全然違います


そして、なにより
子どもの性格によることを本当に痛感しています



子どもって本当にその子・その子によって性格が違うんだなぁと沢山感じています


授業参観や保護者参加行事
PTA活動の時に、子供の様子を見ていて思います


1伝えたらきちんと1受け取れる子
1伝えただけで2.3もわかる子
1を何回言っても理解困難な子・・・

思いやりのある子
視野が広く配慮ができる子
滲み出る意地悪な子
止めに入っても暴力的な子


だから、同じ環境にあっても
子供の特徴によって、合う・合わないや手が掛かる・掛からないが全く違います


あとは学校や学童の方針

うちの学童は、比較的先生が監視してくれますが
それでも小学一年生は、どうしても上級生のいじめの的になりやすいです
これはもうどうしようもないです


特に4月5月はまだ1年生は慣れない時が多いみたいです…
いじめまではいかなくても、軽い意地悪をされたり
直接ではなくても、上級生の声が大きくて圧迫感があったり
激しい遊びで怖くなったりなど
何かしら小さい子が困ってしまうシーンが出てきやすいものです

その時に子供に頼れる友達がいたり
先生にきちんと相談できるスキルがあれば安心ですが

引っ込み思案だったり
保育園や幼稚園からの持ち上がりの友達がいなかったりすると心細くなります

そんな時に、学童の先生がきちんと対応してくれる方針なら親も相談しやすいですが

うちの知り合いの別の学校の学童では
そういう事案もほぼ放置状態で、親と学童の責任者で揉め事になったこともあります


自分の気持ちを相手に上手に伝える練習ってなかなか難しいですが
この本はすごく読みやすくてオススメ
「気持ちの伝え方」学校では教えてくれない大切なことシリーズの友だち関係



それに、担任の先生によって全く変わります

いい先生が多いですが
正直、相性の合わない先生もいて
それはこちらからは選べません

だから、子供自身が親に困ったことを相談できる環境を作ったり
感じたことを言葉にできるスキルを身につけられたら大まかにオッケー👌くらいで準備しておけば
親も子も安心かもしれませんね


宿題に関しても、小学1年生だと見ないといけないことも多いかと思います

言わなくても出来る子や言ったら出来る子ならいいのですが
何度か言えばやっとできる子や
言ってもなかなかできない子だと対応も全く変わりますし
親の労力も差が出ます



何か学習系の習い事をしていれば
宿題も導入は安易かと思いますが

学校でずっと座って学習した後に
家でさらに宿題課題をこなすというのは
最初のうちはやっぱり親のフォローがある程度必要だと、どこのお母さんも言っています

すこしでも母親が気持ちの余裕を持ちながら
子供の学習や持ち物チェックに向き合えた方が
今後の子供の苦手意識をつけないためには必要かなと個人的に痛感します


母親がクタクタでイライラしていたりしていたら
子供のフォローが難しかったりするので

小1の壁の最大の課題は
結局、母親の体力とメンタルの平穏なのかなと感じます
(1人でこなせる子の場合は別ですが)


友達から「子供が来年から小学校いくから、今の職場のパートタイマーから、正職員になりたいと希望を出してるけど、いけると思う?」

には

子供の性格・学力
母親のメンタル・体力
職場の労働環境
父親のサポート

をとりあえず書き出してみて
子供が学校へ行ってしばらくしたら、
ある程度の順応性や学力のこともわかってくる
学童への馴染具合も知っていけるので

あまり、先走らない方が賢明かもなぁ〜と思いつつ





やはり友達にも生活があるはずだから
お金のことを聞いてみたところ

「お金は特にカツカツではないけど
子供が小学校に行けば、保育園の時より
かなり手が離れるイメージだったから」
とのことでした


だったら👀


私からしたら
一旦夏休みまで今のパートタイマーで様子見てみた方がいいのでは!?とも思います


小学校は、保育園と違って夏休みに給食は出ませんし
土日に学校行事があると、平日が振替休日になったりします

突然短縮授業を言い渡されることも…

保育園を卒園してから、改めて保育園は手厚かったなと痛感するくらいでした


PTAは子供1人につき一回は必須の学校も多いので
平日に時間を作る必要もあったりします

私自身がゆるめのパートで働きながら
家でできる仕事をしているから
あまり参考にはならないかもしれないのですが

上記の6項目は夫婦で確認しておくことオススメです


がっつり働くメリットはなんといってもお金が沢山入ってくることや厚生年金など未来への補償もしっかり持てること!

若いうちにガッツリ稼ぐというモチベーションを掲げるのもいいのかもしれませんが


是非とも身体や心を壊さないように気をつけてください


でもまだまだ続くんですよね、、、、











ママのお疲れお肌に
マキアレイベルの神ファンデ



お疲れ様ママの回復サプリ

スパセでめちゃくちゃ安なるやんっ



歩きやすいのに
スタイルアップ!ママでもオッケー
ほんまに可愛いよー


実際に購入してみて、マジでよかった
🤍お得なキャンペーン🤍



美容医療が怖くて無理な私でも
これならできる!
しかもここから買うのがお得すぎるから
まだの方ぜひ



タカミスキンピール美容水
角質ケアが全てのベースでした



1000円のお試しなのに沢山使えます
まだの方はお早めにどうぞ


マナラホットクレンジングゲル
このバナーからだと本当に無料だよ



無料キャンペーン終わる前に
エステ級ホットクレンジング試せます

「いいね」のかわり嬉しいです

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ