悩ましい…話を聞く力 | 大好きなお家でシンプルライフ

大好きなお家でシンプルライフ

片付けられなかった女
断捨離しました
最近リバウンド気味なので捨て活がんばります
安心できる暮らし
インテリア美容子育て

兵庫・犬います

 
 



 
 
 
 
⬇︎オススメは⬇︎

北欧好きのシンプルライフ


子供2人と旦那の4人家族
収入は子育て共働き世帯平均以下
30代パート主婦です

片付けられず物に囲まれた過去を払拭し
すっきり暮らしに近付くとともに
年間200万円以上
現金で貯められるようになりました

無理しない・縛られない・適度に精一杯

生活の工夫や片付けられなかった過去
お家のこと家族のこと節約のことなど
お伝えできたら嬉しいです


ホリデースペシャルセット

ケース付きクッションファンデと

スキンセラム

ブーストオイル

3個11,249円が・・・


ただいまここから300円OFFクーポンも

⬇︎⬇︎⬇︎



可愛すぎる!!



秋冬サロペット





人間関係の構築をしていく上で

子供自身が考え行動していく機会が増えるのは

小学校から


保育園や幼稚園だと

保育園の先生や

親の介入など大人の助けがあったので


トラブルが起きても親が解決してくれたり

先生が介入してくれたりが多いですが



小学校に入ると一気にそう言う大人の介入が減ります



他人がいる世界を生きる上で

戸惑いやつまずきは必須


子供同士の喧嘩やトラブルも

どんどん増えていくからこそ


私のような気にしいの親はしんどい時期になるんですよね…



だからこそ、本質を知って

解決法を身につけるだけでも

全然違うと思い

勉強したことをここに備忘録として記します



友達付き合いにおいては
コミュニケーション能力が必要になってくるとはいえ

コミュニケーションは会話のキャッチボール

こちらが一方的にペラペラ話せる人が
コミュ力高いわけではないです


特に子供って
自分の話は聞いて欲しいもの

なので、「人の話を聞く力」をつけると
自ずと、人間関係が円滑になりやすいらしいです

聞く力があると


・集中して人の話を追える
・想像力を育める
・共感生が育つ
・根気が身につく
・落ち着きが持てる
・読解力が伸びる
・話す力も身につく





と、いいことずくめらしいです




たしかに、人の話をちゃんと聞ける人って
大人でも子供でも
しっかりしていて思いやりがあると感じますよね



で!

子供にその力をつけるのに
親ができるトレーニングが


絵本や紙芝居などの
読み聞かせ
らしいのです




えー、読み聞かせ!?そんなことで?
って思ったんですが


確かに絵本の読み聞かせ
きちんと最後まで聞くって
子供にとって難しかったりしますよね指差し



むかし近所の育児広場に通っていた頃
その広場では、活動の最後に
必ず一つ大型絵本の読み聞かせを
スタッフがしてくれていました


私はその広場に2年ほど通って見たのは

しっかり聞ける子もいれば
全然聞けない子もいるということ
※年齢、月齢的なことを抜きにして



読み聞かせって
何度もしていると

最初は全く興味を示さなかった子も

気になった時だけ聞きに来るようになったり
そのうちに
最初から最後まで聞けるようになっているという成長が見られたのです



そして、私の子供達も全くその通りで

最初は絵本の読み聞かせをよく分からず
あまり聞いてなかったし
途中で立ち去っていくことがあったけれど

みんなが聞いている様子を感じ取ったり
みんながちゃんと聞いていることを見たりして

ちゃんと聞けるようになりました




幼稚園・保育園でも
絵本の読み聞かせは積極的に取り入れていますし

療育現場でも「絵本の読み聞かせを聞く」ことが
とても大切なトレーニングの一つになることがあるようです


保育園や幼稚園や子育て広場での読み聞かせだけでも、とてもいいとは思いますが



親が子供にしてあげられたら
毎日でも、ほんの数分でも出来ますよね!?

めちゃくちゃ手軽だし!






親が絵本を読んでいる内容に集中し
内容を理解していくことが
相手の話を傾聴する習慣の訓練につながるようです



あと、小学校に入学してからは
子供同士での人間関係ができてきて、
その中でぶつかったり、喧嘩したり
トラブルが起きることは当たり前

その中で、人間関係を勉強したり
こう言うことを言うと傷つくんだなとか
こう言うことは言わないようにしようとか
こう言う言葉はいいんだな

と学んでいくみたいですニコニコ


なので、ちょっとしたトラブルや喧嘩に
過剰に干渉しなくていいようです

※命に関わる問題などは介入が必要な場合もあります




例えば子供が
何か悩んだことがあって話してきた時は


無理矢理根掘り葉掘り聴きすぎない
必ず子供の話をきちんと聞く
子供の話を否定せずに最後まで聞く(ここでも聞く力が必要ですね💦)
子供がどう感じたかを引き出す
相手の気持ちも想像させる



そうすると
子供も親にちゃんと話を聞いてもらえて
安心するとともに
次からのコミュニケーションで気をつけようと成長する機会になるそうです


しかし

そこで大人が勝手に
「あんたが悪い!」
「相手が悪い」

と判断してしまうと
子供は腑に落ちなかったり
モヤモヤしたり
自分で判断せず親の判断を待つようになりやすいようです




実はうちも
娘が一年生の時ちょっとしたトラブルがありました

私はそこで、すごくモヤモヤしたのですが💦


旦那から

「小さいうちに壁に打ち当たれて良かったと思う。
この機会を、自分の言葉で相手に伝える練習のチャンスにしよう!」

と言ってくれ
目から鱗でした👀


そして、実際、娘は友達に嫌だったことを自分の言葉で伝えることができて
(家で少し練習もしました)

それからというもの
二度と嫌なことをされることがなくなりました


これから、そんな喧嘩やトラブルなんて
何十回もあるでしょうし


もしそうなったらポジティブに捉えて
対処できる親のメンタルもある程度必要でしょう


私1人だったらメンタル豆腐すぎるので

そう言う言葉に支えられたので

私からも送ります


「何かあったら、それは好転のチャンスにしよう!ピンチはチャンス」



あとは、
子供のことを否定しないように気をつけることがとっても大切らしいですね


「なんでいつもそうなん!?」
「また、いいかえせなかったの!?」
「なんでそんな態度なの」

とか。。。



ごめんなさい←やってる


子供の自分自身のイメージは
親の言葉で構築されていくらしいです


特に女の子は沢山たくさん褒めてあげて自信をつけてあげるといいよ♡と

この本に書いてあったんです⬇︎

ちなみに、この本読みやすかったです
女の子ママに結構オススメ✨

ここにも読み聞かせのこと書いてありました




とにかく今回、私が学んで
伝えたいなと思ったのは


・子供の聞く力を育むとコミュニケーション能力があがり人間関係が円滑になりやすい

・親は読み聞かせをすることで聞く力のトレーニングができる

・子供に小さなトラブル当然。チャンスに変えて練習できる心構えを持っておく

・子供のことを否定しない(でも難しい)




ということです




いやーーーもう
ちょっとしたことでも
まだまだ慣れなくて気になります(泣)


特にこれから小学校に入学される子供をお持ちのママさんとか
結構悩むことあるかもしれません


なにか、いいアイデアあったら
ぜひシェアしてください✨




私は、隔週で図書館へ行き
30冊借りて読み聞かせしています


その中でぜひ読んでみて欲しいオススメの絵本を
3個だけ、紹介します⬇︎



①とべ!カーピー

ちゃんとストーリーもあって
集中して聞くにすごくいい

子供達もさいご「いい話だった!」と絶賛していました⬇︎




②かえってきたゆうれいコックさん

ワクワクする話
頑張ることの大切さを伝えながら
不意に涙がでそうになった。。。
大人が読んでも、グッとくる話でした⬇︎



③いいからいいからシリーズ



めっちゃおおらかな気持ちになれますよ
親も子供も笑顔になれます



沢山たくさん絵本を読んでる中で

絵本って大人の心にも響くし

たくさん紹介したい本があるので
また何かの機会に紹介させてください



我が家の愛用品
これに買えてから目の疲れがかなりマシに!
視力低下が気になるお子さんに
高いですが子供へのコスパ抜群投資です




これも目に良い!

本が読みやすくなります




娘の部屋で愛用

息子用もこれを検討するくらい寝心地いい

日本製すごいわ!FRANCEBED



リビングにこれを二台買いました

フィオーレシリーズの上位モデル

調整用の穴が目立たなくて!

お値段以上に高く見えて座り心地もいい!大人になっても使えるからよかったです





学校では教えてくれないシリーズはどれも面白い

最近はこれを購入!


HAPTIC オムネスキッズ

愛用品・北欧食器など集めました