脾とは? 消化・代謝系や水分調整をする五臓の1つ。
①脾開竅于口 「脾は口に通じる」
故に、
脾が不調だと 口淡無味→口中は淡白にして味を感じなくなる。
コロナ後遺症だけではなく風邪や疲れ、
冷えや、食べ過ぎでも、
脾が不調になると味覚が無くなることが多い。
②脾主四肢 「脾は四肢を主る」
脾によって飲食の精微が手足を養営している。
故に脾が不調だと、
手足に病状が出やすい。
#しもやけ #手足のしびれ #手足のむくみ #手足がだるい #手足に力がない #手足に湿疹
体に比べて、
手足や指が細かったり、
逆に太かったりするのは「脾」に関係している。
③脾合肉
「脾はにくにがっす」
肌肉の栄養は脾の運化吸収により得る。
脾が虚すると肌肉は痩せ、 或いは浮腫む。
脾が旺盛だと、
しっかりと潤ったお肌、
引き締まった肉体と、血色良い唇になる。
美しさは体の中から作られます。
④「脾蔵意」
脾は意を蔵す。
意とは 物事を考える思慮する思考するなど七情の1つ。
脾は思慮し過ぎる事で傷られ、
脾《消化・代謝系や水分調整をするところ、五臓の1つ、中焦に位置する》の健康を損なう。
逆に脾が弱いと、
考えがくよくよまとまらない。
脾が傷れると心にも及び、
心が傷れると、舌炎ができやすくなる。
「心の竅は舌であり、舌は心の苗である」
心の病変は、舌が硬くこわばるなど舌体上に反映されます。
口内炎、舌炎を繰り返す方はご相談ください。
ご予約は⇓