長寿を祝うしきたり! | 皇后八幡神社のブログ

皇后八幡神社のブログ

広島県三原市須波西にある「皇后八幡神社(こうごうはちまんじんじゃ)」のブログです。

平安時代、古代中国から長寿を祝う儀式が、上流階級を中心に

 

広まりました。祝宴の前に、ご神前において「算賀祭」や「祝

 

賀奉告祭」を行うことが習わしとされています。

 

長寿のお祝いは、命の営みを神様に感謝し、年を重ねる喜びや

 

家族・友人を大切に思う心を確認しあう節目の儀礼です。

 

年齢は、数え年、満年齢のいずれでも差支えないと言われて

 

います。

 

還暦   十干と十二支の組み合わせが60年で一巡すること

61歳

     から古来おめでたい年周りと考えられてきました。

 

     干支が一巡し「赤ちゃんに還る」意味に重ねて赤を

 

     基準にお祝いする習わしがあります。

 

古稀   中国唐代の詩人杜甫の漢詩の一節「人生七十年古来

70歳   

     まれなり」に由来します。

 

喜寿   喜の字の草書体が七を三つ並べた字で「七十七」に

77歳   

     読めることからこの字を当て、寿には「長命」の

 

     意味もあります。

 

傘寿   「傘」をを略した俗字が「八十」と読めることから、

80歳   

     この字を当てると言われます。

 

米寿   八の字が末広がりで縁起が良いものと考えられてき

88歳   

     ました。「八十八」が「米」にも直結し一層おめで

 

     たいとされています。

      

卒寿(白)「卒」の俗字「卆」が「九十」と読めることに起因

90歳   

      すると言われています。

 

白寿(白)「百」の字から「一」を取った文字「白」で「九十

99歳   

      九」を表現したものと言われています。

 

※歳文字の色は代表的なもので、他の色もある年回りもありま

 す。

 

 

下記の年表を参考に、ご参拝ください。