修行僧のお彼岸 | 修行僧の涙目な日々

修行僧の涙目な日々

修行僧時代を振り返ってみるブログ。

今回は修行僧のお彼岸の過ごし方についてです。

 

ご存知のとおり、お彼岸は春と秋の2回あります。

それぞれ春分の日、秋分の日を中心(お中日という)に前後3日間を合わせた期間のことをいいます。

 

ちなみに、本来彼岸とは、川の向こう岸と言う意味で煩悩のないところを意味します。

煩悩のないところ=いわゆる極楽浄土です。

お彼岸のお中日である春分・秋分は太陽が真西に沈むことから、

西方にあるといわれる極楽浄土への信仰へ繋がり、先祖供養をする期間になったようです。

 

 

さて、前置きは以上にして問題の修行僧たちの彼岸

この期間は彼岸経(ひがんぎょう)という、お盆の棚経のお彼岸バージョンを行っています。

 

お盆と同様、檀家さんの家へ修行僧が出向き、お仏壇の前でお経をあげて軽く法話をしてまわります。

まわる件数はお盆よりは少なめになっています。

とういことで、わりと余裕があって気楽にラーメンタイムを過ごすことになるわけです。

 

ただし、それは春のお彼岸のみ。

秋は前回紹介した放生会があるため、

さっさとまわって可睡斎へもどり、準備を手伝う必要があるわけです。