骨盤底筋はちょこちょこがオススメ | 奈良のヨガインストラクターNaoのヨガ数秘学的備忘録

奈良のヨガインストラクターNaoのヨガ数秘学的備忘録

奈良市あやめ池でヨガ教室をしているインストラクターのNaoです。もう1つの顔はヨガ数秘学沼に落ちた人。ヨガ数秘学おしゃべり会も開催中。

ついつい「トリプルコーク、1440!」と家で叫んでしまう更年期ヨギーニNaoです。

 

青空に映える写真、平野選手の本質、ソウルナンバーは11。

 

天とつながる人です。

 

 

アナウンサーの方もアナウンサー冥利に尽きる、一生に一度出会えるかどうかのお仕事だったでしょうね。

 

 

 

 

さて、2月も気づけば半ば。

 

早いですね。

 

 

来月の予定を出したのですが、来月末のあやめ池レッスンでは骨盤底筋のお話とともに、骨盤底筋エクササイズヨガをいたします。

 

3.31(木)6名まで 奈良市あやめ池公民館和室  
10:00-11:30 ヨガ後座談会
骨盤底筋のお話と骨盤底筋エクササイズヨガ

1500円(体験1000円)

 

ヨガの和ほこほこのスケジュールはこちら

 

 

このヨガはヨガという名前でなくてもかまわないです。

 

運動、エクササイズ、なんでもかまいません。

 

私がお伝えしたいことは

 

骨盤底筋を鍛え、骨盤底筋がきちんと役割を果たせるようにして、より良い生活を送ること

 

です。

 

 

トレーニングというほど、がっつりしなくてもいいです。

 

そのかわり、ちょこちょこ意識して、やり続けることが大切かと思っています。

 

気負わずできるときにやるというスタンスで継続、それに尽きます。

 

 

 

内臓を下から支え、尿や便、時に赤ちゃんが出てくる穴を開閉させる骨盤底筋。

 

インナーマッスルとして、体幹を支える筋肉でもあります。

 

産後、そして更年期以降の女性が尿もれしやすいのは、女性ホルモンが低下し、筋力が弱るから。

 

他の筋力も弱っているのですが、骨盤底筋は尿もれというお知らせをくれるんですね。

 

 

力こぶの筋肉のように目で見えませんし、太ももやお尻の筋肉のように大きくもありません。

 

意識しづらい筋肉です。

 

そこで、周囲の筋肉と一緒に動くという性質を利用して、鍛えようやないかと言うのが、産婦人科医の高尾美穂先生が作られた骨盤底筋トレーニングヨガです。

 

高尾先生は名前はなんでもいいよとおっしゃっていたので、気持ちのハードルを下げる意味でも、私はエクササイズと呼んでおります。

 

 

 

私自身、ちょこちょこ思いついた時に、ながらエクササイズをしていますが、くしゃみをするとやばい!もれそう!という感覚がなくなりました。

 

難しさゼロです。

 

興味のある方、尿もれや子宮脱に悩んでおられる方は、高尾先生の本も出ていますので、読んでやってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンラインヨガレッスン、どこからでもつなげます♪

 詳細はこちら

 

 (スマホ、パソコンですぐつなげます/初心者向け、女性オンリー、年齢不問、お住まいどこからでも)

最大のハードルはZOOMというアプリですが、数秒でつなげます。

 

 

 

--------------------------------------------


 

●日程や会場はこちらより(あやめ池公民館)

●料金:1500円(体験1000円)都度払い
●参加のお申し込みは
こちらより