「いだてん」最終回にムネアツの更年期ヨギーニNaoです。
クドカンさんは一貫してオリンピックを個人>国家として描き続けました。
オリンピックを夢見た若者を戦場へ送り出した場所で行われた開会式。
低視聴率だったので観られている方も少ないかと思いますが、良い作品でした。
そして予告で流れた、明智光秀=長谷川博巳さんにハート連打のアラフィフです(笑)。
惚れてまうやろーでございます。
さて、自分の癖というのは、あまりにも自分になじんでいて気づきにくいものです。
ヨガのポーズをとっていると気づくこともありますが、癖のままにポーズをとってしまうことも多いです。
「背骨をまっすぐに」と言われ、まっすぐにしているつもりでも、ずれていたり
「両足に均等に体重を乗せて」と言われても、意識が他へ向かうと癖が出てきたり。
癖がない人間などいないと思いますが、それが痛みにつながる場合はなるべく修正したいですね。
私にはニーイン・トゥーアウトという癖があります。
(画像は「骨と関節のしくみ・はたらきパーフェクト事典」より)
(画像は「足ゆび力」より)
膝が内側に入っており(ニーイン)、つま先は外側を向いている(トゥーアウト)の状態です。
画像を見ると膝がねじれているのがおわかりになるかと思います。
膝は本来、前後に動かすのがメインの動きです。
そこへ膝に体重がかかった状態で、ねじれる動きが加わると危険です。
実際、私は右膝にここ数ヶ月、痛みがありました。
このように膝を曲げるポーズの時は要注意です。
かかとの真上に膝がくるように気をつける必要があります。
実際、私も日常生活でもヨガのポーズをとる時も気をつけていたつもりです。
けれども痛みが治りませんでした。
先月、アナトミック骨盤ヨガの指導者養成講座を受講した時のこと。
自分で修正したつもりのニーインですが、ペアを組んだ方に見てもらうと修正がまだまだ足りないことがわかりました。
「え?そんなに膝は外?」と違和感がありました。
なじんでいた自分の動きと明らかに違う動きだからです。
それが正しい位置でも、なじみのない動きに人は違和感を覚えるのですね。
ですから何度も繰り返し「これが正しい位置だよ」と自分の意思で体に教え込む必要があります。
この1ヶ月、自分が思っている<以上に>修正して、ポーズをとるように心がけました。
自転車に乗る時など、日常の動きにも気をつけました。
結果、現在、膝の痛みがおさまりつつあります。
女性はお尻を使って股関節を外側に回す力が弱いので、膝が内側に向きやすく、ニーインになりやすいです。
特に膝を曲げて体重をかけるような動作では、お気をつけくださいね。
自律神経失調症状、更年期障害、パニック発作、PMS、月経関連の悩み、不妊、心のこと・・・
不調にお悩みの女性、地域にお友だちが欲しい女性がおられたら一緒にヨガをしたり、お話したり、情報交換をしませんか?
安定期を過ぎたマタニティさんもご参加OKです。お問い合わせください。
初心者向けなので、ヨガが初めての方でも大丈夫です。
ヨガに興味があるけれど、やるのは不安でという方、まずはメールやラインでお話しましょう。
^_^
●日程や会場はこちらより(奈良市西部公民館/あやめ池公民館)
●料金:1200円(体験1000円)都度払い
ヨガ後にお時間のある方は瞑想とティータイムあり
●参加のお申し込みはこちらより
●ラインからでも大丈夫です。
自動メッセージが送られますので、返信してください。
日程なども定期的に送らせていただきます。
★ヨガほこ日記 ヨガマットの上は素の<わたし>で
★フェイスブックグループ ヨガの和ほこほこ明るい更年期部
(女性限定/ヨガ未体験、更年期以外の方もOKです おしゃべりしませんか)