開業届を出した人から、
必ず聞かれるのがこの質問。
/
青色と白色、
どっちにしたらいいんですか?
\
そもそも
青色申告と白色申告の違いがわからない💦
って人は、これ見て⇩
公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡
利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
山田琴江 です
はじめましてのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】
白色申告
・帳簿がシンプル(単式簿記でOK)
(何で支払ったり・もらったかは区別しなくてよい
• 手間は少ないけど、特典はほぼなし
・控除がないから税金はそのまま
👉 「とりあえず副業レベルだから簡単に済ませたい」人向け
青色申告
• 複式簿記が必要で帳簿はちょっと複雑
(何で支払ったり・もらったかを区別する
• でも最大65万円の控除がある
• 赤字を3年間繰り越せる
・家事按分が経費にできる
・家族への給与を経費にできる
(条件はあるので注意
👉 「これから事業を大きくしていきたい」人には絶対こっちがお得!
結論
最初は白色で始めてもいいけど、
事業としてやる覚悟があるなら
青色一択
手間は増えるけど、
その分ちゃんと
未来にお金が残る仕組みだからね
考えてみて
あなたの事業は「副業感覚」でやりたい?
それとも「事業として育てていきたい」?
青色にするか白色にするかは、
事業のスタイルや
未来の方向性で変わる部分
『私の場合はどっちがいいの?』
って思ったら、
LINEで声をかけてね♡
一緒にあなたに合った
申告スタイルを見つけよう
正社員からフリーランスになったら♪
正社員からフリーランスになったら、社会保険はどうする?
正社員からフリーランスになったら-年金編-
正社員からフリーランスになったら-雇用保険編-
正社員からフリーランスになったら-iDeCo編-
帳簿で困っている方に人気の記事
お役立ち!青色申告の仕訳パターン
経理のキホン-青色申告応援♡売上ってどうやって経理する?
