個人事業主にとって
必要不可欠な帳簿作り
最近の有料システムだと
データ連携や写真アップするだけで
ほぼ自動で帳簿が作れる💛
めちゃくちゃ便利になったよね
公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡
利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
山田琴江 です
はじめましてのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】
私が1番感じているメリットは
数字や日付を
読み込んでくれる
打ち間違いがない!!!
人間だれしも間違いがあるじゃない?
でも
正確に読み込んでくれるから
作業がグッと楽になるし
ミスも減る
活用しない手はない
一方で注意点もあって
それが
データの二重連携
と
勘定科目の推察機能
最初に
正確なものを
教えてあげないと
ずっと間違い続ける
AIやシステムが
自ら間違いを修正することは
できないから
最初と最後は
人間の知識が
とっても重要になってくるの
つまりね
帳簿づくりの基礎知識がないまま
使い続けると
最終的に
何が間違いかもわからないまま
確定申告書を作成・提出して
あとで税金を
がっつりプラスで取られる可能性大
↑これ、イメージじゃなくて
実例なのよ
節税とか学ぶくらいなら
こっちを知った方がいい人もいる
便利な機能を使うのはいいんだけど
前提となる基礎知識は
ぜったいに!
ぜったいに!!
ぜーーーーったいに!!!
身につけてー
まじで知らないと大変よ
今から受講できる講座はこちら↓
▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「初心者さん向け♡税金でソンしない”今すぐできる3つの習慣”」プレゼント!
下記から公式LINEにご登録いただき、
・「3つの習慣」
帳簿で困っている方に人気の記事
起業したけど、お金の勉強は何からしたらいい?
お役立ち!青色申告の仕訳パターン
税金と社会保険の話
正社員からフリーランスになったら、社会保険はどうする?
正社員からフリーランスになったら-年金編-