7月中旬に行ったバルト三国
今回は
ツアーで決まっていなかった
食事🍽️ランチ編
過去記事はこちら↓
①なんでバルト三国?
②おとぎ話みたいなエストニア・タリン
③伝統的な料理
公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡
利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
山田琴江 です
はじめましてのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】
ランチ事情
①リガ(ラトビア)
②カウナス(リトアニア)
この2回は
1時間の自由時間の中で
観光をしても
ランチをしても
自由にしてOK
私たち夫婦は観光を優先
ランチは
スーパーで買って
バスで食べるスタイルにしました
Rimiとか
Ikiとか
スーパーがあって
パンやお惣菜が豊富
しかも
手頃なお値段
ちょっとした
お土産も買えるよー
↓ヴィリニュスのRimi
③タリン(エストニア)
タリンは半日観光の日だったので
行く前にThredsで質問して
オススメされたレストランを
日本から予約しました
↓たくさん紹介してもらったので行く方は参考になるかも♡
お邪魔したのは
Restaurant Rataskaevu 16
口コミ通り
めちゃくちゃフレンドリーな店員さん達
ご飯も美味しい
↓自家製の黒パン
他の黒パンは
ちょっとオレンジピールみたいな
酸っぱめがあって
個人的に「ん?」と
思うとこもあったんだけど
このレストランノ黒パンは
酸っぱさがなくて
「んーーー美味しい」
↓サーモンのサラダ
普通に美味しい
ソースが何味か忘れちゃった
でも
日本で出てきても違和感ないお味♡
↓ヘラジカのステーキ
「ヘラジカってどんな味?」
興味本位で挑戦した料理
よーく煮込まれているのか
スッと切れて
筋っぽいのに、ホロホロとける
マグロを似たような感触。
味は
ピーチ系のソースなので
サッパリでフルーティ🍑
写真左斜め上にある
付け合わせも
おそらく
ヘラジカのベーコンで
中が野菜だったんだけど
見た目は重そうだけど
サッパリして
箸が進む一品
↓ハニービール
ビールにはちみつの甘さ
最初は
「え???ハチミツ入れるの⁉︎」
ちょっと躊躇したけど
ハチミツの柔らかい甘さが
ビールの苦さを軽くしてて
あっという間に
ビン一本飲み終わった
タリンは
情報が多いのと
お店は多いので
予約しなくても
どこかには入れそうだったよ
ただ
このお店はすぐ満席だったから
行くなら予約がオススメ
次回はディナー編を書こうかな
(早く書かないと忘れそう
売上はあるけど、なんだか苦しいなって思ったら読んで
整っているはずなのに、なんだかしんどい人へ
整えるのは【足す】ことじゃなくて【戻す】こと
「これでいいのかな?合っているのかな?」が消えない理由
「なんか楽しくない」その感覚ちゃんと見てあげよう
