気づいたら

年が明けちゃったガーン


帳簿やってない!!!


でも


何から手をつけたら

いいのかな? 

 

って手が止まっていませんか?

 

公認会計士&税理士×FP
賢くオカネを使える女性に変える

1人起業家のマネーコーチ
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】


帳簿をつけることを「記帳」
と言いますが
 

記帳の流れについて
こうしないとダメっていう
正解はありません^ ^
 
 
 
なので
 
 
レシートや請求書などを
 
漏れなく
間違いなく
ダブりなく
 
帳簿に記録できれば
 

自分のやりやすいような流れで
作業してOKです♡
 
image
 
とは言え
 
まったくの初心者さんだと
やり方があった方が
始めやすいですよね♪
 
 
今回は
私の記帳の流れをご紹介します^ ^
 
 
 
<経費の場合>
 
1.レシートや請求書を
支払手段別に分ける
 
 
例えば
・現金で払ったもの
・預金から振り込んだもの
・カードで支払ったもの
 
 
2.発生日順に並べる
 
 
3.支払手段別に
順番に記帳していく
 
 
①銀行口座
会計システムと自動連携にしているので
自動連携されたデータをチェック
根拠となるレシートや請求書を
電子データ化して
フォルダに日付順に保管


 
②現金で支払ったもの
 
レシートや請求書を見ながら
それぞれ手入力
伝票番号を記載して、
電子データ化して
フォルダに日付順に保管

 
 

 

③カード類


デビットカードは、

利用した時に銀行口座から引き落とされるので

①の銀行口座の連携だけでOK♪


<関連記事>

『クレジットカードよりデビットカードがオススメ♡』事業を始めるときにクレジットカードを用意する人もいますよね^ ^?今やカードを一切持たないと買い物も難しいし。私も事業用とプライベート用はわけてねってお伝えし…リンクameblo.jp


クレジットカードは

会計ソフトに自動連携しているので

①銀行口座と同じ


 

image

 

ちなみに、


紙で入手した

レシートや請求書などの保管方法に

決まりはありません^ ^

 

 


保存期間の間

ちゃんと保管できて

 

いざという時に

探せる状態なら、

 

どんな状態でもOKです♪

 


 

 

・紙に貼り付ける

・紙袋に月別、費用別にいれておく

・ビニール袋にバサッといれておく

 

など、

様々な方法がありますので、

 

ご自分の好きな方法を

見つけてみてね♪


 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「起業女性必見♥
 確定申告がサクッと終わるマル秘テクニック(PDF)」
無料プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

 「確定申告」

と、メッセージを送ってください。