ご質問頂きました^ ^
公認会計士&税理士×FP
賢くオカネを使える女性に変える
1人起業家のマネーコーチ
山田琴江 です
はじめましてのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】
青色申告の本を読んだり、
税務署の記帳相談会を受講して
✔︎記帳のしかたは、理解できた!
✔︎ご自身で会計ソフトに入力できた!
✔︎だけど、あっているか不安
→経理・記帳の個別相談
税務署の記帳相談を受けられなかったり、
記帳相談を受けてもわからなかったり、
本を読んでも、よくわからなかったり、
✔︎何をしたらいいか、よくわからない!
✔︎今後のために、青色申告を理解したい
✔︎ご自身でまだ会計ソフトに入力されていない
→動画講座
動画講座は高いって思うかもしれませんが、
身につけてしまえば
難しくないのが経理・記帳のしかた^ ^
ただのルールです。
やり方は、コロコロ変わりません^ ^
※企業の会計基準はちょいちょい変わりますけどね😅
運転免許を持っている方は
最初に教習所で
交通ルールを習いましたよね?
教習所で交通ルールをしっかり学ぶので
教習所を卒業したら、
更新時に変更点や注意点を学んで終わり。
もし交通ルールが変わったら
お役所が注意喚起してくれますよね。
記帳や確定申告も同じです♡
ルールに変更があれば、
国税庁が教えてくれます^ ^
そして、
何かあった時に
/
知らなかったんです
だから、罰則は免除して!
\
って理由が通らない点も
交通ルールと記帳のルールは同じ。
交通ルールに違反した時に
/
交通ルールを知らなかったんです。
だから違反じゃないです💦
\
って、
普通は、まかり通らないですよね。
起業する方は
ぜったいに覚えておくべきルール
それが記帳のしかた
いろいろ学ぶ手段はあるので
ご自身に合った方法で学びましょうね♡
/
税務署の記帳相談会も行ったし
本を読んでもたけど
なかなか難しくて
\
って方は↓で
1から理解できるまで
お伝えしますよ♡
帳簿で困っている方に人気の記事
起業したけど、お金の勉強は何からしたらいい?
お役立ち!青色申告の仕訳パターン
税金と社会保険の話
正社員からフリーランスになったら、社会保険はどうする?
正社員からフリーランスになったら-年金編-
