この記事で書いたけど
青色申告の帳簿は
3パターン知ってればOK🙆♀️
時々
起業をするなら
『簿記』を学んだほうがいいですか?
って質問をもらうんだけど
事業をする人が
1から簿記を学ぶ必要はない
って思うの。
実際
簿記を学んだことがある人でも
/
自分の帳簿をつけるとなると
わからない
\
って人も多いからね
公認会計士&税理士×FP
賢くオカネを使える女性に変える
1人起業家のマネーコーチ
山田琴江 です
はじめましてのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】
身につけるべきなのは
その【方法】ではなくて
考え方や
使い方
社長は決算書を読めないといけないよね〜
っていうのも
この
決算書があらわす数字の
考え方や使い方の話。
「簿記」を学ぶことで
自分で
仕訳をきったり
帳簿を作る
っていう方法を身に着ける
そういう意味じゃない!
目的と手段を
間違えないようにね
たった3パターンで
青色申告の帳簿のつくり方がわかる
だけじゃなくて
決算書の考え方も身につく
そんな動画講座は
いつでもご受講可能です♪
あれこれ考えなくていいので
「帳簿つくりが苦手…」
「でも、事業はやっていきたい」
って願っている起業女性は
ぜひ身につけて欲しいな✨
詳細はこちら⇩
帳簿で困っている方に人気の記事
起業したけど、お金の勉強は何からしたらいい?
お役立ち!青色申告の仕訳パターン
税金と社会保険の話
正社員からフリーランスになったら、社会保険はどうする?
正社員からフリーランスになったら-年金編-
