扶養って

女性が働く上で

切っても切れない話題ですね😅



扶養の範囲を外れて働く

メリット・デメリットって

なーに?


頻繁にいただく質問。 

 

公認会計士×ファイナンシャルプランナー×行動分析鑑定で
賢くお金と時間をつかう女性に変える♪

働く女性のお金と時間の専門家
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【2021年2月】

 

ちなみに

私自身は社会人になってから

扶養に入ったことはありません💧



それは

誰かに経済的に依存することが

リスクだと思っているから。



自己紹介でも書いていますが

父親がガンで他界して


専業主婦だった母親が

めちゃくちゃ苦労している姿を

見てきてるんです😭




ただし
これは私の考えであって
家庭の事情やその人の価値観もあること!



どんな選択だって
自分が後悔しないものが
ベストな選択だと思います✨

 

↓最近やってきたtAkikoさんのオルゴナイト


そして本題の
扶養から外れて働く
メリット・デメリット

ですが



メリット✨


夫婦2人が働くことで

世帯全体としての収入が増えること




お金がないことを理由に


自分がやりたいこと、旅行や趣味

子どもの習い事や進路などを


諦めなくていい




選択肢が広がる!



デメリット💧


税金や社会保険料を

自分で支払うこと




とは言え、

一定金額を超えれば


社会保険料を支払ったとしても

働いた方が

自由なお金は増えるんです^ ^✨




大事なことは


あなたが働く理由は何ですか?


働いた結果、

どんな生活や人生を

送りたいですか?




働くことは、

お金を得るだけじゃなくて


人生を楽しむことにも

繋がっているんです♡




大人になると

働くってことが義務で

楽しいことじゃないって人も多いですが



今の現実は

あなたが選択してきた結果




もし、それが望むものじゃなかったら


これからの仕事を

自分の意思で選べばいい。







諦めたら試合終了!




長い人生、

あなたはどんな人生を送りたい?



起業したいなら↓

次回開催リクエスト受付中です^ ^

 

 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
行動分析鑑定による
「開業するのにベストな時期」無料プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「開業時期」

と、メッセージを送ってください。